【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
2017年06月24日
みどりの学校『救急法講習会』
今日は、救急講習会です。
森の中で起こりそうなケガや病気の対応方法について学びます。

日本赤十字社救急法指導員の方に、実践を交えて教えて頂きました。
まずは、虫よけスプレーの使い方です。
薬品の成分や、体への噴霧の仕方など聞きました。
中には、医薬品もあるので使い方を間違うと身体に害になることもあるそうです。
次は、山の中でのけが人搬送方法です。

2人で運びます。

5人で運びます。

坂道での搬送です。

担架搬送もします。
病人やケガ人は、できるだけ毛布に包んで搬送します。

集合写真!
搬送学習の成果を、ポーズで表現してもらいました。
室内に戻り、心肺蘇生。

乳児・幼児、それぞれの心配蘇生を体験しました。
意識がなくなり、救急車が来るまでの間に、心肺蘇生をするだけで、
命が助かる確立が高くなります。

子どもも一緒に練習します。
その他にも、骨折・捻挫の対応、切り傷の応急処置など、いろいろ学びました。
野外での活動は、ケガや病気がつきものです。
普段から、いつ起こるか分からない、けがや病気に備えて、安全に活動してくださいね。
ご参加、ありがとうございました。
森の中で起こりそうなケガや病気の対応方法について学びます。
日本赤十字社救急法指導員の方に、実践を交えて教えて頂きました。
まずは、虫よけスプレーの使い方です。
薬品の成分や、体への噴霧の仕方など聞きました。
中には、医薬品もあるので使い方を間違うと身体に害になることもあるそうです。
次は、山の中でのけが人搬送方法です。
2人で運びます。
5人で運びます。
坂道での搬送です。
担架搬送もします。
病人やケガ人は、できるだけ毛布に包んで搬送します。
集合写真!
搬送学習の成果を、ポーズで表現してもらいました。
室内に戻り、心肺蘇生。
乳児・幼児、それぞれの心配蘇生を体験しました。
意識がなくなり、救急車が来るまでの間に、心肺蘇生をするだけで、
命が助かる確立が高くなります。
子どもも一緒に練習します。
その他にも、骨折・捻挫の対応、切り傷の応急処置など、いろいろ学びました。
野外での活動は、ケガや病気がつきものです。
普段から、いつ起こるか分からない、けがや病気に備えて、安全に活動してくださいね。
ご参加、ありがとうございました。
Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 15:48│Comments(0)
│イベント報告