【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
 ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
 →読者登録してみませんか?


 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年06月21日

コロコロ農園 6月の報告

こんにちは。
今日は、コロコロ農園が行われました。
明け方の雨もあがり、いいお天気の中で畑作業です。

ジャガイモの収穫作業。


出てきたのは、赤いジャガイモ。
これを使って「フライドポテト」を作ります。


ミミズも堀りました!
おっきぃ~~。



野菜が収穫できたので、お昼ご飯を作ります。

お父さんたちは、ちらし寿司用のご飯を、はがまで炊きます。
まずは、おくどさんで火おこし。


お母さんたちは、フライドポテト作り。
子どもに味見してもらったら、熱かったみたい…。涙が出てます。


今日 初参加の、小学5年生の男の子は、和え物を作っています。
手つきがいいです。


ご飯が完成!
メニューは、ちらし寿司・フライドポテト・白和えのレタス巻き…etc。

今日も、盛りだくさん。
ちらし寿司の中にもジャガイモが入ってます。これが、以外と合うんです。


お腹がいっぱいになったら、親子でゆったり遊び始めました。
トンポ池の生き物観察したり、沢で水遊びをしたり…。

こちらでは…、

よ~い、ドン!
どっちが、早くお父さんの所へいけるかな?


お父さんの所までいったら、
だぁ~~っこ!

お父さんたち、みんな「イクメンパパ」のようです。

今日も、ゆったりとした時間が流れ、コロコロ農園も無事に終わりました。
いつも、美味しいメニューを考えてくれて、お世話してくれる、山本さんと太田さん、有り難うございました。
来月は、トウモロコシとトマトの収穫です。
メニューは…?
また、来月も楽しみです!

【今後の予定】
・7月12日(日)10時~13時
・8月16日(日)10時~13時






、  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 22:24Comments(0)コロコロ農園

2015年06月14日

早明浦ダム貯水率のひ~み~つ

決して、秘密ではないとは思うのです。

昨日、早明浦ダム湖を見たときに
えっ・・・もう、干上がってきているの??と思うほど、
堤防の法面が出てきていました。




これ・・・やばいちゃうん?と思って、貯水率をうかがうと
97%くらいというお答え


げげげーっこれで97????????
とびっくりして声をあげると


なんとなんと、ダムの貯水率は季節に応じて100%の値が違うということです。


知りませんでした!!!


今は6月。川下にもたくさん雨が降る頃だから
真夏の100%より水の量は少なくしているということです。

だれが考えたのか知らないですが、科学の力ってすごいですよね・・・

もう感動!!!

普通のダムは、夏と冬くらいで調整しているということですが、
早明浦ダムは細かく調整しているということで、
またまたびっくり・・・・・

早明浦に通いだして17年・・・・
まだまだ知らなかったことに出合います。


私たちの生活は、こうやって自然と科学の力で守られているのですね。


本当にありがとうございます。

  
タグ :早明浦ダム


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 08:44Comments(2)森はっけん

2015年06月14日

早明浦上下流交流会2

さて、続きまして2日目

交流会の大盛り上がりでした。
麦酒にワインにおいしいお肉と
水源地に思いをはせる人々との交流は
すばらしい!!

まずは「人」ですね・・・・

2日目の作業は、大川村役場対岸のダム湖畔です。

ここの下草刈りですが・・・・ついたとたん
えっえーーーーーっこれするの??といった感じ。



斜面きついし、草は私の胸くらい伸びているのです。

しかし、がんばりました。



手入れされているカマは、とても作業しやすいです。



わたしは、長柄の鎌にて弁慶気分で草刈をしました。

植樹した木々の成長を促すためには不可欠な作業であり、
木々の根が、ダムの水をためる保水力ともなるのですから・・・・

上に上がっていくと、今度は下にもどれないーというくらいの斜面でした。






みんなの力はすごくって、1時間程度できれいになったのです。

やったー♪

この達成感は作業した人だけにかんじられるもの

吹く風の心地よさは、森の神様からの贈り物



いつもいつもていねいにお世話してくれてありがとうございます。


秋にもあるということですので、とても楽しみです。

ありがとうございました~

  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 08:34Comments(0)森スッキリ森たのしいイベント報告

2015年06月14日

早明浦上下流交流会

梅雨の晴れ間な金・土と、早明浦ダム上流へ
上下流交流会に行ってきました。

こんにちはー
ももどん特派員です。

5年以上前から参加させていただいている
この交流会はまさしく
「川上の人が川下の人を想い
川下の人は、川上の人を想う」会です。

毎日早明浦ダムの貯水率が
テレビのニュースで流れ、
新聞の1面に掲げられているのですが、
これに対し香川県の皆さんはされほど違和感持ってないですよね・・・・
でも、ひとつのダムの貯水率を
毎日報道しているって、すごくないですか??

それほど私たちの生活には早明浦ダムが必要なんですよね・・・・

ダムにたくさんの水をためるためには、
その周辺の森の整備をしなくてはならないです。

そして、その森を守る人たちを応援しなくてはならないです。

こんな大きな目的はもちろんあるのですが、
まずは「人」と「人」との交流を深め
川上と川下の人たちがひとつになる・・・ここが大切なのだと思っています。

まずは、大川村の3001年の森の整備を

なつかしいあの人やら
初めての人やら・・・一緒に汗を流しました。









かわいいひのきの赤ちゃん♪




わたしが植えたモミの木

作業が一段落したあとは、川と森が出会うところで森林浴。
とてもきれいな水といわばです。



いい汗をかいたあとのビールはおいしい♪

交流会では、どんぐりネットワークの活動報告をさせていただきました。


(写真提供・近藤さん)



川村早明浦水源の森ネットワーク会長さん


大川村村長さん



大川村牛とはちきんじどりのバーベキューとおいしいビールとワイン


私たちにできることはほんの少しですが、
命の水が送られてくる水源地への理解と感謝を
忘れずにいようと思っています。






  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 08:12Comments(0)森たのしいイベント報告

2015年06月05日

雑誌「momo(モモ)」vol.7 に掲載されました

先月、(有)マイルスタッフのライターさんが、静岡からドングリランドの取材にきてくれました。

6月5日発売日。昨日、宅急便のお兄さんが、できたてホヤホヤの「momo vol.7」を、届けてくれました。

さっそく、中を拝見。


ステキな写真


「子どもと一緒に行きたい 自然豊かな森と公園ガイド」
そろそろ出てくるかな~。


あった!


2ページにわたって、カラーで掲載してくれています。
取材当日は雨でしたが、いろんな季節の写真が載っています。
読み進むと、他の森や公園にも行きたくなります。
ぜひ、読んでくださいね!

雑誌「momo(モモ)」 定価:1,200円(税抜)
30代~40代の大人の子育てを豊かにする、普段使いのいいモノガイド本です。
発行:マイルスタッフ/愛知、静岡、神奈川、東京を中心とした全国書店、インターネット等で販売中
  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 15:05Comments(0)報告!

2015年06月05日

交流の森づくり下草刈りツアー 参加者募集

平成6年の異常渇水をきっかけに、香川用水の水源地・高知県早明浦ダム上流の大川村で、交流の森づくりを実施しています。
今回で53回目を迎える「早明浦交流プロジェクト2015~交流の森づくり下草刈りツアー~」では、植林した苗木の手入れをする下草刈りと、渓流遊び等、豊かな自然とふれあう体験行事を行います。
水の大切さ、森林の重要性を学び、豊かな自然とふれあうツアーにぜひご参加ください。
※今年は、早明浦ダム堤内(ダムの中)への見学を行います!滅多に見ることができないダム堤内に入ってみませんか!?

夜はおいしいバーベキュー♪

◇ 実施日  平成27年7月18日(土)~19日(日)
◇ 場所  高知県土佐郡大川村 《宿泊は(一社)大川村ふるさとむら公社「白滝の里」》
◇ 募集人数  50名程度(応募者多数の場合は抽選)
◇ 参加費  大人7,000円、中学生以下6,000円 1泊3食(18日夜、19日朝・昼)付き
(中学生以下の方は保護者とご参加ください)
◇ 申込方法  参加者全員の氏名・年齢・性別・住所・電話番号(出発当日連絡がとれる連絡先)、希望する体験行事(①渓流遊び②こんにゃくづくり)を記入のうえ、ハガキ・FAXまたはメールにてお申込みください。申込締め切り後、参加者には参加決定通知・ご案内を送付します。
◇ 申込締切  6月26日(金)【必着】
◇ 申込先  〒760-8570
(問合先)  香川県高松市番町4-1-10 香川県みどり整備課内 どんぐり銀行事務局
TEL:087-832-3460 FAX:087-806-0225
E-mail donguri-bank@nifty.com
どんぐり銀行ホームページのEメールアドレスからもご利用ください。
           ホームページ:http://www.pref.kagawa.jp/midoriseibi/donguri/
◇ 主催  香川県・(公財)かがわ水と緑の財団・NPO法人ドングリネットワーク
  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 06:55Comments(0)イベント告知