【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
2017年08月20日
森の健康診断に参加してみませんか?
こんにちは。 今日はイベントのご紹介です。
私たちがたくさんの水の恵みを受けている吉野川源流域の森が今どんな状況なのか
100円ショップなどで買える簡単なグッズを使って、林(人工林)の混み具合や、
林の中の植物の数などを調べて、簡単な計算で森の健康状態を調べるそうです。
興味のある方、参加して調査してみませんか?
日時:2017年10月7日10時から16時30分
場所:早明浦ダム周辺の水源林
参加資格:山を歩ける体力があり、自然が好きな方、森に興味のある方
参加費:1,500円(保険料・昼食代など)
高松駅バスターミナルから無料送迎バス(8時出発)も出るそうです。
お申込み・お問合せは、
〒770-0832 徳島市寺島本町東1丁目17
NPO法人 新町川を守る会(担当:綿谷さん)
TEL 090-3185-2096 Email:watadani@vega.ocn.ne.jp までお願いします。


詳しくは、こちら 森の健康診断WEBサイト(http://mori-gis.org/)
こちらのイベントのお問合せにつきましては、 NPO法人 新町川を守る会さんにお願い致します。
私たちがたくさんの水の恵みを受けている吉野川源流域の森が今どんな状況なのか
100円ショップなどで買える簡単なグッズを使って、林(人工林)の混み具合や、
林の中の植物の数などを調べて、簡単な計算で森の健康状態を調べるそうです。
興味のある方、参加して調査してみませんか?
日時:2017年10月7日10時から16時30分
場所:早明浦ダム周辺の水源林
参加資格:山を歩ける体力があり、自然が好きな方、森に興味のある方
参加費:1,500円(保険料・昼食代など)
高松駅バスターミナルから無料送迎バス(8時出発)も出るそうです。
お申込み・お問合せは、
〒770-0832 徳島市寺島本町東1丁目17
NPO法人 新町川を守る会(担当:綿谷さん)
TEL 090-3185-2096 Email:watadani@vega.ocn.ne.jp までお願いします。


詳しくは、こちら 森の健康診断WEBサイト(http://mori-gis.org/)
こちらのイベントのお問合せにつきましては、 NPO法人 新町川を守る会さんにお願い致します。
2017年08月15日
子ども絵画教室
こんにちは。
先日の日曜日、「子ども絵画教室」をしました。
まずは、基本的な絵の描き方を先生から聞きます。

絵を描く場所は、森の散策をして決めます。
サワガニや、木や花、水中の生き物を観察したり、何を描こうかな~。
場所が決まれば自由に描きますが、どうやって描けばいいのかな?
みんな、手が動きません。

先生がやってきて、描き方のアドバイスをしてもらいました。
みんな絵が苦手だったり、何から描いていいのか分からない。
と話してた子が、のびのび描き始めます。

色使いが楽しぃ~!

筆を使わず、大胆にyubiで描き始めました!?
たった2時間半でしたが、ほぼ完成。

同じ場所を描いてますが、それぞれ違いますね。

最後の集合写真では、みんないい笑顔。
たったの2時間半ですが、それぞれの個性が感じられる作品ができました。
絵を描くのは、おもしろいですね。
子どもが(親も)、先生のアドバイスを聞いてどんどん変わっていくのを見て、人の才能や可能性って、すごい!と思いました。
横で見てるだけでも、楽しかったです。
参加してくれた皆さん、先生、ありがとうございました。
先日の日曜日、「子ども絵画教室」をしました。
まずは、基本的な絵の描き方を先生から聞きます。
絵を描く場所は、森の散策をして決めます。
サワガニや、木や花、水中の生き物を観察したり、何を描こうかな~。
場所が決まれば自由に描きますが、どうやって描けばいいのかな?
みんな、手が動きません。
先生がやってきて、描き方のアドバイスをしてもらいました。
みんな絵が苦手だったり、何から描いていいのか分からない。
と話してた子が、のびのび描き始めます。
色使いが楽しぃ~!
筆を使わず、大胆にyubiで描き始めました!?
たった2時間半でしたが、ほぼ完成。
同じ場所を描いてますが、それぞれ違いますね。
最後の集合写真では、みんないい笑顔。
たったの2時間半ですが、それぞれの個性が感じられる作品ができました。
絵を描くのは、おもしろいですね。
子どもが(親も)、先生のアドバイスを聞いてどんどん変わっていくのを見て、人の才能や可能性って、すごい!と思いました。
横で見てるだけでも、楽しかったです。
参加してくれた皆さん、先生、ありがとうございました。
2017年08月07日
【夏休み企画】『ドングリランドの図鑑作り』 参加者募集中です!
気が付けば夏休みも折り返し。皆さん宿題大丈夫ですか?
ドングリランドでは、【夏休み宿題応援企画】
ドングリランド 『森の図鑑作り』を開催します!

日 時:8月11日(金・祝)10:00~14:00
対 象:小学1年生以上(保護者同伴)
参加料:550円 付添100円 《会員100円引》
定員:15名(先着順)
持ち物:筆記用具・デジカメ・袋・水筒・弁当・タオル・虫よけスプレー
服装:森の中を歩く時は長袖・長ズボン・帽子・スニーカー
森林の様子を観察して、オリジナルの図鑑を作ります。 森林の働きについて話しを聞いた後、実際に森の中で自然観察をします。実際に見たものや生き物を本で調べて、自分オリジナルの『森の図鑑』を作ります。
ドングリランドの自然に詳しい、スタッフが観察の仕方から図鑑の作り方などを、楽しく教えてくれるので初めてでも大丈夫!
自由研究がまだ終わっていない方、お勧めですよ!
夏休みの宿題に、いかがですか?
絵がまだの方には、
8月13日(日)9時30分~12時 『子ども絵画教室』もありますよ。みどりの絵画も終わらせちゃうって作戦いかがですか?
ドングリランドでは、【夏休み宿題応援企画】
ドングリランド 『森の図鑑作り』を開催します!

日 時:8月11日(金・祝)10:00~14:00
対 象:小学1年生以上(保護者同伴)
参加料:550円 付添100円 《会員100円引》
定員:15名(先着順)
持ち物:筆記用具・デジカメ・袋・水筒・弁当・タオル・虫よけスプレー
服装:森の中を歩く時は長袖・長ズボン・帽子・スニーカー
森林の様子を観察して、オリジナルの図鑑を作ります。 森林の働きについて話しを聞いた後、実際に森の中で自然観察をします。実際に見たものや生き物を本で調べて、自分オリジナルの『森の図鑑』を作ります。
ドングリランドの自然に詳しい、スタッフが観察の仕方から図鑑の作り方などを、楽しく教えてくれるので初めてでも大丈夫!
自由研究がまだ終わっていない方、お勧めですよ!
夏休みの宿題に、いかがですか?
絵がまだの方には、
8月13日(日)9時30分~12時 『子ども絵画教室』もありますよ。みどりの絵画も終わらせちゃうって作戦いかがですか?
2017年08月03日
「今日は除曜日」お疲れ様です!
こんにちは!今日も暑い一日になりましたね。

今日木曜日は「今日は除曜日」の活動日
「今日は除曜日」では、ボランティアの皆さんと職員でドングリランド内の支障木除去など整備活動
を行っています。特に夏は伸びた草がヘビなどの隠れ家となるので、安全確保の為に草刈りが欠かせません。
と言う事で、今日はビジターセンター周辺の草刈り作業をして頂きました。

夏は草がグングン伸びる季節です。 一本一本手作業で草を抜いたり

絡んだ草を除去したり

刈払機で刈り取ったり

炎天下、安全装具で作業は、さらに過酷になります。

直ぐに刈り取った草の山が出来ますが、

その草をさらにかき集めて運ぶ作業があります。
あっと言う間に軽トラの荷台は刈り取った草で満杯。

こんなに苦労して刈っても、一週間もすればまた伸びてしまいます。
ここは、ビジターセンター前の広場と言う事で、子供達が虫取りをしたり、走り回ったり
する場所です。
ボランティアさんは、汗だくになりながら、こうして快適な空間を守って下さっています。
参加頂いた皆さんに感謝・感謝です。皆さま、お疲れ様でした。有難うございました!!
今日木曜日は「今日は除曜日」の活動日
「今日は除曜日」では、ボランティアの皆さんと職員でドングリランド内の支障木除去など整備活動
を行っています。特に夏は伸びた草がヘビなどの隠れ家となるので、安全確保の為に草刈りが欠かせません。
と言う事で、今日はビジターセンター周辺の草刈り作業をして頂きました。
夏は草がグングン伸びる季節です。 一本一本手作業で草を抜いたり
絡んだ草を除去したり
刈払機で刈り取ったり
炎天下、安全装具で作業は、さらに過酷になります。
直ぐに刈り取った草の山が出来ますが、
その草をさらにかき集めて運ぶ作業があります。
あっと言う間に軽トラの荷台は刈り取った草で満杯。
こんなに苦労して刈っても、一週間もすればまた伸びてしまいます。
ここは、ビジターセンター前の広場と言う事で、子供達が虫取りをしたり、走り回ったり
する場所です。
ボランティアさんは、汗だくになりながら、こうして快適な空間を守って下さっています。
参加頂いた皆さんに感謝・感謝です。皆さま、お疲れ様でした。有難うございました!!