【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
2017年01月29日
つるかご作り
こんにちは。今日は、「つるかご作り」です。
森づくりや木を育ててる人にとって、つるは木の成長を妨げるの厄介者なので、伐って取り除きます。
そんなつるも、縦方向の引っ張りに強く、弾力性があるので、かごを作るにはもってこいの素材です。
今回は、近くの山の整備で採れたつるを使って自分でかごを作ります。
講師は、通称:久保のおっさん(久保雅彦さん)です。

女性に囲まれ、優しく教えてくれてます。
大きな作品を作る時は、手が4本あると便利です。

アシスタントレディの森の小リスちゃん(山下さん)もお手伝い。
小学1年生の子どもも、自分で作ります。

コツコツと丁寧に作ってくれました。
一生懸命作ってる途中、「これ楽し~♡」と言う声が聞こえてきます。
かご好きな人ばかりだったのか、2時間足らずで、ほぼ皆さん完成していました。
作品紹介。

初めて作ったそうです。

小学生の子どもさんも、参加してくれました。

おしゃれな感じです。

個性的でいい感じ。中に何を入れるんだろ。
毎年開催している「つるかご作り」。初めての人が多いはずだけど、毎年グレードアップしているような気がします。
今度は、森林整備を兼ねて、つるの採取も一緒に行きたいですね。
ご参加、有り難うございました。
つるの作り方説明を聞いた後は、自分達で材料を選び、自由に作ります。
森づくりや木を育ててる人にとって、つるは木の成長を妨げるの厄介者なので、伐って取り除きます。
そんなつるも、縦方向の引っ張りに強く、弾力性があるので、かごを作るにはもってこいの素材です。
今回は、近くの山の整備で採れたつるを使って自分でかごを作ります。
講師は、通称:久保のおっさん(久保雅彦さん)です。
女性に囲まれ、優しく教えてくれてます。
大きな作品を作る時は、手が4本あると便利です。
アシスタントレディの森の小リスちゃん(山下さん)もお手伝い。
小学1年生の子どもも、自分で作ります。
コツコツと丁寧に作ってくれました。
一生懸命作ってる途中、「これ楽し~♡」と言う声が聞こえてきます。
かご好きな人ばかりだったのか、2時間足らずで、ほぼ皆さん完成していました。
作品紹介。
初めて作ったそうです。
小学生の子どもさんも、参加してくれました。
おしゃれな感じです。
個性的でいい感じ。中に何を入れるんだろ。
毎年開催している「つるかご作り」。初めての人が多いはずだけど、毎年グレードアップしているような気がします。
今度は、森林整備を兼ねて、つるの採取も一緒に行きたいですね。
ご参加、有り難うございました。
つるの作り方説明を聞いた後は、自分達で材料を選び、自由に作ります。
2017年01月25日
非常勤職員を募集します。
特定非営利活動法人どんぐりネットワークは,香川県立森林公園ドングリランド
(高松市西植田町)を主要な活動の場とし,香川県内・および高知県大川村などで,
森林保全活動,森林環境教育などに取り組んでいます。
(http://www.donguri-net.com/)
今回はどんぐりネットワークの諸活動,とくにドングリランドおよびドングリランドビジター
センター(http://donguri-net.com/land/index.shtml)の管理業務に参加従事して
くださる非常勤職員(若干名)を募集します。

1 勤務開始: 2017年4月予定(採用時に応談)
2 職務内容: ドングリランドおよびドングリランドビジターセンターの管理運営
(来訪者応対,施設清掃,物品管理,森林整備,広報,環境教育,事務作業など)
※ 経歴は問いませんが,森林公園の維持運営,事務・広報活動および
里山の整備や生物多様性の調査・保全,環境教育などに強い関心または
経験のある方や関心の高い方を歓迎いたします
3 勤務時間: 勤務開始8時30分 勤務終了17時00分 休憩時間60分 土日勤務あり
※ どんぐりネットワーク就業規則(附章含む)に基づく
※労働条件通知書を発行します
※ビジターセンターは火曜日休館
4 勤務日数: 2 ~ 4日/月 程度(事業の内容によって変化します)
5 勤務地:香川県立森林公園ドングリランド及び同園内ドングリランドビジターセンター
(高松市西植田町6082-2)
※ 事業内容によっては園外における出張・研修等を求められることがあります
※ 自家用車で通勤可能な者が望ましい(通勤手当あり)
6 給与:日給 6,730円
7 その他:通勤手当支給,野外活動時における保険・労災加入あり
8 応募方法: 以下の書類を下記(11参照)まで 郵送または電子メール(添付ファイル)で
送付して下さい。
・ 履歴書(職務経歴,各種資格等を含む)
・ 応募動機:これまでの職務等で学んだことおよびどんぐりネットワークに
おける活動の目標・抱負(A4サイズ1枚程度,書式自由)
9 選考方法: 1)一次選考:書類
2)二次選考:面接(一次選考結果の通知後,通過者にのみ実施します)
※ 実働選考等を追加する事があります
10 募集期間
2017年1月25日(水) から2017年3月31日(金)必着
※ 二次募集等を実施することがあります
11 問合せ・応募書類送付先
応募先:特定非営利活動法人どんぐりネットワーク
平成29年度非常勤職員募集係宛
住所:〒761-0703 香川県 高松市西植田町6082-2
電話:087-840-4072 Fax:087-840-4073
E-mail: dland-vc@mc.pikara.ne.jp
(高松市西植田町)を主要な活動の場とし,香川県内・および高知県大川村などで,
森林保全活動,森林環境教育などに取り組んでいます。
(http://www.donguri-net.com/)
今回はどんぐりネットワークの諸活動,とくにドングリランドおよびドングリランドビジター
センター(http://donguri-net.com/land/index.shtml)の管理業務に参加従事して
くださる非常勤職員(若干名)を募集します。
1 勤務開始: 2017年4月予定(採用時に応談)
2 職務内容: ドングリランドおよびドングリランドビジターセンターの管理運営
(来訪者応対,施設清掃,物品管理,森林整備,広報,環境教育,事務作業など)
※ 経歴は問いませんが,森林公園の維持運営,事務・広報活動および
里山の整備や生物多様性の調査・保全,環境教育などに強い関心または
経験のある方や関心の高い方を歓迎いたします
3 勤務時間: 勤務開始8時30分 勤務終了17時00分 休憩時間60分 土日勤務あり
※ どんぐりネットワーク就業規則(附章含む)に基づく
※労働条件通知書を発行します
※ビジターセンターは火曜日休館
4 勤務日数: 2 ~ 4日/月 程度(事業の内容によって変化します)
5 勤務地:香川県立森林公園ドングリランド及び同園内ドングリランドビジターセンター
(高松市西植田町6082-2)
※ 事業内容によっては園外における出張・研修等を求められることがあります
※ 自家用車で通勤可能な者が望ましい(通勤手当あり)
6 給与:日給 6,730円
7 その他:通勤手当支給,野外活動時における保険・労災加入あり
8 応募方法: 以下の書類を下記(11参照)まで 郵送または電子メール(添付ファイル)で
送付して下さい。
・ 履歴書(職務経歴,各種資格等を含む)
・ 応募動機:これまでの職務等で学んだことおよびどんぐりネットワークに
おける活動の目標・抱負(A4サイズ1枚程度,書式自由)
9 選考方法: 1)一次選考:書類
2)二次選考:面接(一次選考結果の通知後,通過者にのみ実施します)
※ 実働選考等を追加する事があります
10 募集期間
2017年1月25日(水) から2017年3月31日(金)必着
※ 二次募集等を実施することがあります
11 問合せ・応募書類送付先
応募先:特定非営利活動法人どんぐりネットワーク
平成29年度非常勤職員募集係宛
住所:〒761-0703 香川県 高松市西植田町6082-2
電話:087-840-4072 Fax:087-840-4073
E-mail: dland-vc@mc.pikara.ne.jp
2017年01月10日
七草粥
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
先日の7日、「七草粥」イベントが行われました。

『七草粥』とは、春の七草などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
いつものように、通称:森の小リスちゃん(山下さん)が、「七草」について教えてくれます。

子ども達も真剣に聞いてます。
七草の名前や由来を聞いた後は、野外へ観察と採取に出かけます。
実際に野山で七草を探すのは、難しいものです。
まずは、セリの観察。

湿地性の植物なので、ランドでもよく水がたまる、ジメジメした場所に自生しています。
ナズナは、日当たりのいい場所にありました。白い花はまだ見られず、ロゼットで冬越ししているところを掘り起こします。


上手に掘りました。
次はハコベラ集め。

探しやすくたくさんのあるので、すぐにカゴいっぱい。
ゴギョウも発見。今年は暖かいのかな?たくさんあるし成長が早いです。

観察を初めて1時間あまり、七草が揃ったので、お粥作りです。

みんなで、野草をどんどん切り刻みます。
おくどさんで炊いた七草粥。

今年はどんな味かな?

讃岐の郷土料理『てっぱい』も作りました。
盛り付け用の竹食器は、男性参加者さんの手作りです。
準備ができたら、みんなで今年一年の無病息災を願っていただきま~す。

小リスちゃんも、小さなお友達と一緒に「はいポーズ」。
七草粥の出来栄えも良く、ご満悦です。
今年の七草粥はいかがでした?
このイベントの為に、森の小リスちゃんが1年間七草を見守ってくれました。
野草は環境の変化に敏感で、出てこない年もあるそうです。
ドングリランドで20年近く続いた「七草粥」イベント、今後も続けていきたいですね。
では、平成29年 今年も皆さんにとって素晴らしい年になりますように!
今年もよろしくお願いします。
先日の7日、「七草粥」イベントが行われました。

『七草粥』とは、春の七草などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
いつものように、通称:森の小リスちゃん(山下さん)が、「七草」について教えてくれます。

子ども達も真剣に聞いてます。
七草の名前や由来を聞いた後は、野外へ観察と採取に出かけます。
実際に野山で七草を探すのは、難しいものです。
まずは、セリの観察。

湿地性の植物なので、ランドでもよく水がたまる、ジメジメした場所に自生しています。
ナズナは、日当たりのいい場所にありました。白い花はまだ見られず、ロゼットで冬越ししているところを掘り起こします。


上手に掘りました。
次はハコベラ集め。

探しやすくたくさんのあるので、すぐにカゴいっぱい。
ゴギョウも発見。今年は暖かいのかな?たくさんあるし成長が早いです。

観察を初めて1時間あまり、七草が揃ったので、お粥作りです。

みんなで、野草をどんどん切り刻みます。
おくどさんで炊いた七草粥。

今年はどんな味かな?

讃岐の郷土料理『てっぱい』も作りました。
盛り付け用の竹食器は、男性参加者さんの手作りです。
準備ができたら、みんなで今年一年の無病息災を願っていただきま~す。

小リスちゃんも、小さなお友達と一緒に「はいポーズ」。
七草粥の出来栄えも良く、ご満悦です。
今年の七草粥はいかがでした?
このイベントの為に、森の小リスちゃんが1年間七草を見守ってくれました。
野草は環境の変化に敏感で、出てこない年もあるそうです。
ドングリランドで20年近く続いた「七草粥」イベント、今後も続けていきたいですね。
では、平成29年 今年も皆さんにとって素晴らしい年になりますように!