【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
 ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
 →読者登録してみませんか?


 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年01月31日

雪のドングリランドで「この指! と・ま・れ!」 その2

うっしゃんっ!
どんごろ太です♪












前回のレポートから少し間が空いてしまいましたが、
1月25日に行われた「この指! と・ま・れ!」のレポートの続きです♪
ちなみに~「この指! と・ま・れ!」とは
自然遊びのプロフェッショナルあっこさんと共に、
小さなお友達やそのお父さんお母さんたちが集まって、
自然遊びを堪能しちゃおうってイベントです♪♪










さて~っ
前回、雪の降ったドングリランドを堪能したお友達は、
お昼から何を行ったのかと言うと・・・










ダッチオーブン

ダッチオーブンでお料理なのです!!!

ダッチオーブンって言うのは分厚~い鉄鍋の事。
鉄鍋に直接「炭」を載せたりする事ができて、お鍋からオーブン、
その他にもいろいろなお料理に使えちゃいます♪










お鍋の中身は?
ダッチオーブンの中身をちょっと覗いてみると・・・う~ん、まだまだかなぁ?

それ以前に、何を作っているのだろう!?

でもでも、きっと「おいしいもの」に違いありません♪










やや時間が経過して、ダッチオーブンを開いてみると・・・
こんがり

こんがり焼き目もいい具合です!!!

何を作っていたのか、
もうお分かりの方も多いかもしれませんね♪










分厚いホットケーキ

実はこれ、ホットケーキなんです♪
といっても、家庭で作るホットケーキとは「分厚さ」が違いますね。
ダッチオーブンはフタの上にも炭を置けますし、鉄が分厚いので
熱が均等に回ります♪
なので、鍋の内側はまさに「オーブン」状態!

切り口を見ても、しっかりと熱が通っている事が分かりますねっ!!!
外はサックリ、中はふんわりのダッチオーブンホットケーキの完成!










さらに、ダッチオーブンで使った火を利用して・・・
マシュマロ焼き!
マシュマロ焼き♪

おみかん焼き!
おみかん焼き♪










真っ白に染まったドングリランドを見ながら、焚き火で作った、ホクホク料理を食べる!
参加者の皆様には、冬の楽しみを大満喫していただけたようです☆

あぁ~
たのしくて、おいしい一日でしたっ!!!

*写真はあっこさんより提供されています




  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 22:35Comments(0)森おいしい

2009年01月29日

雪のドングリランドで「この指! と・ま・れ!」

うっしゃん!
どんごろ太です♪










さて~
前回の『何屋さんですか?』 『森づくり屋&森あそび屋です。』:真っ白な世界♪でも紹介しました、
1月25日に行われた「この指! と・ま・れ!」の報告だったりします♪

ちなみに~「この指! と・ま・れ!」とは
自然遊びのプロフェッショナルあっこさんと共に、
小さなお友達やそのお父さんお母さんたちが集まって、
自然遊びを堪能しちゃおうってイベントだったりします♪










今回は、前日から冷え込んで降った雪が山を白く染めていたので、
香川県では珍しい雪の日の山堪能Dayだったようです♪
雪うさぎ

ドングリランド一番乗りのお友達は「雪うさぎ」を作ってくれました♪
赤いお目めはナンテンの実だったようです♪










お友達が集まり始めると、雪遊びも開始です!
雪集め
道具を使ってせっせと雪を集めて行きます♪










おわん
こちらのお友達の手にはおわん・・・大切に持っていますが・・・これは、もしかして?










おわんで雪!
やっぱりっ!
雪球作りだったようですね!










集まった雪は
大盛り状態のこの雪の塊が・・・










雪ダルマ!
当然、雪ダルマになるわけです☆
帽子に、眉毛に、おめめに、お鼻からは何か葉っぱのようなものが出ていますっ!!!
すっごく可愛く作れています♪










お友達が揃ったら、雪山探検に出発!
雪山探検!










雪山探検では、楽しい事がいっぱいっ!!!
氷の塊
木の枝に氷の塊っ
スポッて抜けそうだね










ヤマカマス
こちらは、ヤマカマス♪
ウスタビガのマユの事で、緑色が美しい天然のカイコ「天蚕(てんさん)」とも呼ばれます。
これも、大発見なのです。










足跡
こちらは小さな鳥さんの足跡ですっ
これも「雪山」ならではの楽しみの一つですよねっ☆










こちらの、男の子は、こんなにおっきな雪球を作っちゃいました♪
おっきな雪球
頭よりもおっきいですゾ!
頭の上に落とさないように気を付けなきゃ!










って感じで、雪山を堪能した「この指! と・ま・れ!」のお友達。
でも、楽しみはまだまだ、これだけではないのです♪

次回は、お昼からのお楽しみを紹介しますっ!!!
まだまだ次回も「この指! と・ま・れ!」特集なのです♪

*写真はあっこさんより提供されています






  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 12:28Comments(0)森たのしい

2009年01月27日

FM香川:今日のclose-up

うっしゃん!
どんごろ太です♪

ちょっとした雑談になりますが、
今日、朝にラジオを付けていると、
FM香川の今日のclose-up(平日8:40~)で
ドングリランドの2月のイベントが紹介されていました♪

時間の関係で紹介されなかったイベントもあるみたいだけど、
5~10分ほどかけてじっくりとですっ!!!

たくさんのお友達が遊びに来てくれたら、どんごろ太、飛んで喜びますヨ!  
タグ :報告


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 15:21Comments(2)報告!

2009年01月26日

真っ白な世界♪

うっしゃんっ
どんごろ太です♪

白銀!?

あれ?
ここはどこ?










って、香川県に住んでいる人なら思わず言っちゃいそうに。



いやぁ、先週の土日は寒かったですね。
香川県では年に数える程度しか雪が降りませんから、
一気に寒くなると、一夜にして白銀に染まっちゃうんですよね♪

ドングリランドも真っ白に♪










ふと気が付くと、ドングリランドのベンチの上には・・・
雪ダルマ!?











実はこの日、ドングリランドには「この指! と・ま・れ!」があったのですっ!!!

この指! と・ま・れ!」は
自然遊びのプロフェッショナルのあっこさんと共に、
小さなお友達やそのお父さんお母さんたちが集まって、
自然遊びを堪能しちゃおうってイベントだったりします♪

この日は絶好の雪山堪能の日!


「この指! と・ま・れ!」の女王様のあっこさんと共に、雪山の自然観察です♪





やまかます!?氷の塊?ゆきパンダゆきうさぎ

なんだか、ステキな1日だったみたいです♪

詳細が気になりますよね?
詳しい報告は、また次回にっ☆





*写真の一部はあっこさんより提供されています。





  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 21:44Comments(0)森たのしい

2009年01月22日

今日は除曜日!

うっしゃんっ
どんごろ太です♪











ドングリランドで行われているイベントの一つに「今日は除曜日」があります♪

18歳以上の方を対象に、毎週木曜日行われいてるボランティアイベントで、
ドングリランドの雑木林内の間伐作業や下草処理作業などを行います♪

今日は除曜日

具体的には、
放置されて光が入らなくなった雑木林の木々から細い木などを間伐したり、
立ち枯れした木々を取り除いたり・・・。

ドングリランドの森の中をキレイに保つための活動なのですっ!












今日は雨が降っていたので、若干簡易的な作業に。
ドングリランドの中のササが生えて埋まっていた畦道をキレイにしてきました♪

↓作業前
除曜日・作業前

↓作業後
除曜日・作業後






写真が上手に撮影できなかったので分かりにくいかもしれませんが、
作業前は一面がササに覆われ、畦道がどこなのかも分かりませんが、
作業後の写真では、写真中央に畦道が確認できるようになっています♪


この除曜日は木々の間伐を中心に行われるため、
木曜日を除曜日と定めて、毎週木曜日に行われています♪

森の管理に興味がある方、
体を動かして良い汗をかきたい方など、
是非、「今日は除曜日」に遊びに来てください♪
 *都合により、中止になる場合がございますので、
  参加後希望の方は事前にドングリランドビジターセンターまでお問い合わせ下さい。













そうそう、今日行われた除曜日ですが、
足元でスミレの開花が確認されましたっ!

タチツボスミレ?

恐らく、タチツボスミレでしょうか。
日当たりの良い場所だったのでしょうね
春は、もうそこまで来ているようです♪





  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 21:13Comments(0)森スッキリ

2009年01月18日

活動推進協議会 と 救急手当て講習会

うっしゃん!
どんごろ太です♪





今日のドングリランドでは
ドングリランドを有効に利用し活動を推進する「活動推進協議会」と
山の中での怪我などの応急処置に対応できるように、
救急手当て講習会」が行われましたので、そのご報告なのです♪












まず、午前中に行われたのが「活動推進協議会」です。
ドングリランドを有効に活用すべく、活動推進協議が行われました♪
推進活動協議会の場

沢山の案がだされ、
来年度のドングリランドは今年度以上に盛り上がること間違いなし! なのです♪












更に、この日はもう一つのイベントが!
それは「救急手当て講習会」です♪

講師は稲井武士さん。

救急手当て講習会





最初に行ったのは「絆創膏の貼り方」です。
絆創膏なんていつも貼っている・・・って思った方・・・侮ってはいけません!

指先に貼る方法」「指の関節に貼る方法」「水かきに貼る方法」などなど。

絆創膏に切れ込み

指の先の絆創膏なんて、すぐにとれちゃうものですが、
こうやって切れ込みを入れて指に貼れば・・・

絆創膏を貼る!

指先の絆創膏も剥がれにくいものに。
ちょっと、手を入れるだけでこんなにも代わっちゃうんですね♪












続いて、三角巾の使い方です♪
三角巾

腕などの傷口の止血は方法は勿論、
頭部の巻き方、足首の捻挫の時の応急処置などなど。

三角巾の巻き方












こういった講習会だと、
すぐに消防本部が行っている救命講習を想像しちゃいます。
人工呼吸や心臓マッサージ、最近はAEDの扱い方など・・・。

勿論、そういった知識も十分に必要だとは思いますが、
今回講習会で習った「絆創膏の貼り方」なども、とても勉強になりました♪




  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 21:49Comments(0)イベント報告

2009年01月18日

竹飯にチャレンジ!

うっしゃんっ!!!
どんごろ太です♪











実は1月17日に「竹飯づくり」にチャレンジしました。
これまで「竹飯」を作ったことが無かったので、作って見たくなったのです。

竹飯の焼き方にはいくつか作り方があり、
一般的には「横置き」「縦置き」「斜め置き」の3つがあるのだけど、
今回は「斜め置き法」を行うことにっ

この日、ちくわの会に参加していたお友達にもお手伝いをお願いして竹飯を作ります♪

斜め置き

お友達には竹を切ってもらったり、火を管理してもらったりしました♪
45分ほど火にかけて、中の水分が飛んだ頃に火から出して蒸らし・・・10分。







実は・・・結論から言うと「失敗」でした・・・

お米の上の方はゆるいながらも炊けていたのだけど、
お米の下の方は生々な状態・・・

後から聞いて分かったことなのだけど、
斜め置き法では、お米が竹筒の中で流れが置きづらく、
均等に火が通りにくいのだとか・・・
しかも、地面に竹を置くから、下側に火が通りにくいって言うのも有るのかも・・・

生々な状態のお米はもう一度火を通しなおして、
最後まで美味しくいただきました♪












でも、失敗は悔しいので、「竹飯」はもう一度チャレンジ!
次回は、火が均等に渡り、竹の中で対流が起こる
横置き法」で美味しいご飯を炊くぞ―――っ!!!



  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 20:53Comments(0)森おいしい

2009年01月17日

さっ 寒い!

うっしゃんっ
どんごろ太です!



今朝、空を見上げて見ると
とても晴れ晴れとして雲ひとつ無い天気♪

天晴れ!

天晴れな天気!
でも、冬は雲ひとつ無い天気ほど、寒いんですよね・・・
こういう日は前日の「放射冷却」で温度がぐぐぃっと下がって、
朝の最低気温が0度だったみたい・・・

いやぁ~寒い・・・




地面を見ると霜が降りています・・・

霜

・・・と、思って歩いてみると
「ザクッ ザクッ」と最早、凍っています♪
地面に広がる草も「白いおしろい化粧」ですね。

霜2












落ちていた落ち葉を拾ってよぉ~くみてみると・・・
霜3
霜の形が、「四角」だったり、「長く伸び」ていたり、「六角形」だったり。
霜の結晶なのかな?
観察していても楽しいんですよね♪

寒くっても、ちょっと早起きして「霜の結晶観察」も良いかもしれませんっ!!!












でも、来週頭から凄く暖かくなるみたい。
日中15度ぐらい?
3月日和の温度なのだとか・・・

寒くなったり、あったかくなったり・・・風邪ひかないようにしなきゃね!





  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 01:50Comments(0)森はっけん

2009年01月15日

端材置き場作り・・・完成!

うっしゃんっ!
どんごろ太です!





前回から少しお時間が開いてしまいましたが、
あの端材置き場に進展がありましたので、ご報告なのです!





前回の報告では、「」の部分が作られ、2段ベッドのような形になっていました。

端材置き場中途報告

今回はここから「屋根」と「」を作って行きます♪











沢山の方のお手伝いを経て・・・
また、沢山の方にお手伝いをお願いしながら、
少しずつ完成に近づいて行きます♪





屋根のパーツ
屋根」になるパーツ。
一本ずつ、丁寧に節の部分をノミでくり抜いていきます。





屋根取り付け
節を丁寧に取り除いた屋根パーツの取りつけ作業。
丁寧に1本ずつビスで取り付け。
更に、これに「壁パーツ」を取り付けて・・・





ついに完成ですっ!!!!












壁面
壁面にも竹が打ち付けられ、横風が来ても大丈夫ですね♪





屋根
屋根は交互に重ねられています♪
丁寧に節を抜いていたのは、このように重ねるためだったのですね♪
これなら雨が降っても、
竹の「」を抜けて水が流れ落ち、雨よけになる訳ですね!

なるほどっ!!!












そして、これが全貌ですっ!!!













端材置き場 完成
青色が美しい、竹の端材置き場が完成なのですっ♪
端材が沢山のっても大丈夫!
すっごく立派ですよねっ





端材置き場が完成したので、もう雨風に悩むことはありません♪
この戴いた端材を利用して、クラフトなどのモノ作りにどんどん活用して行きたいですっ!





  
タグ :スッキリ


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 23:38Comments(0)報告!

2009年01月09日

週末は雪っ!? でも・・・♪

うっしゃんっ!!!
どんごろ太です♪



どうやら週末は雪のようですね♪
昨年末が凄く暖かい日が多かったように思いますので、
その反動でしょうか・・・

雪が降ると寒くって・・・と、
暖かいお家の中に引っ込みガチですが、
雪が積もった道には生き物の足跡などが
いっぱい残ってて楽しいんですよ♪












そうそう、
随分と寒い日が続きますが・・・
八重咲きのスイセン
八重咲きのスイセン
ツバキ
そしてツバキの花。
(ヤブツバキかな?)

まだまだ冬!
でも、植物は山や野に彩を見せ初めていますよ♪






  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 00:52Comments(0)森はっけん

2009年01月06日

端材置き場作り・・・近況報告

うっしゃん!
どんごろ太です♪

ひびわれ

ん~
いい具合にヒビが入ってきましたね♪
何の写真なのか、皆さん、お分かりですねっ












実はこれ、おかがみさん(鏡餅)です♪
鏡餅
昨年の12月21日に行われた「第6回 森の成人式」の時に搗かれた餅で作られています♪




















さて、話は変わりますが、
昨年、ご近所の建具屋さんからいただいた沢山の「端材
沢山の端材
この置き場をどうしようか? と言う事で
まつぽっくりさんが作り始めた端材置き場・・・

昨年は置き場所の整理を行ったところで終了していたのですが・・・
端材置き場
(2008.12.25撮影)












まつぽっくりさんが、そこに角材を加工して組み上げ、骨組みを設置しました♪
棚

この骨組みに竹で棚と屋根と壁を葺いて行きます。
竹割り
竹をナタで割って行きます。
たまたま、新年のご挨拶にこられた皆様にもお手伝いをお願いしちゃいました♪

割った竹を棚に敷き詰めて・・・
置き場作り中

それをビスで一本づつ丁寧に止めます♪
ビス止め












そうして、端材置き場の全容が見えてきました♪
棚部分が完成したところです

と、ここまで完成したところで、本日の作業は終了!
こうやって見ると、二段ベットでにも見えますね♪
あと、は屋根と壁面に竹を取り付けるのを残すのみ!
完成が楽しみですっ





  
タグ :スッキリ


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 15:46Comments(0)報告!

2009年01月04日

新年のご挨拶

うっしゃん!
どんごろ太です♪

年明けはやはり山の神様にご挨拶を♪
と言う事で、竹のお猪口を作って、お神酒をお供えしてきました。

新年のご挨拶

神様にネットが掛かっているのは、祝い正月のお供えものを
カラスに食べられないようにするためです♪

お神酒を上げて、二拝・二拍手・一拝。
本年も楽しいドングリランドの1年でありますように♪






  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 21:32Comments(0)報告!

2009年01月01日

あけまして、おめでとうございます!

みなさまに、ドングリランドからの年賀状♪
年賀状♪












ドングリランドの入り口にも立派な門松が登場!
門松
本年もよろしくお願いします♪  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 11:42Comments(0)報告!