【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
 ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
 →読者登録してみませんか?


 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年09月23日

NACS-J 自然観察指導員になってみませんか?

ドングリランドは、只今、 夏 から 秋 へと 模様替え の 真っ最中。

あの 森の贈り物 も、ポトン、ポトン と 落ち始めました。 

沢山の 笑顔 に 出会える季節 の 始まりです。



森 が 大好きな 方、これから 森 を 楽しもう と思っている方、

第520回 NACS-J 自然観察指導員講習会 が、 

徳島県立牟岐少年自然の家で開催されます。




自然を みる 楽しさ、「見る」 と「観る」 の違いを楽しく、分かり易く教えて頂けます。

近県での開催 はなかなか ありませんので、お勧めです。


「気づく 身につく 自然のみかた 

鳥や花の名前を憶えることが目的ではありません。

自然のしくみ、自然のつながり、人が自然と今後どのようにかかわっていったらいいのかなど、

自然を守るために必要な視点を身につけるのが目的です。」
(自然保護協会HPより)








✤開催日 2016 年11 月 26 日(土)~11 月 27 日(日) 雨天実施・原則 1 泊 2 日

✤ 会 場 徳島県立牟岐少年自然の家
      (海部郡牟岐町大字灘字東谷 116-35 tel. 0884-72-2811)  現地集合・解散

✤ 費 用 2万3000円
      (受講料、初年度登録料、NACS-J個人会費、テキスト代、保険料、1泊4食を含む)

✤ 定 員 60名
      (申込み多数の場合抽選・申込期間終了後 10 日以内に結果通知)

✤ 対 象 ・満 18 才以上で、1 泊 2 日のすべてのプログラムを受講できる方

    ・自然保護教育の必要性を認識し、自然観察活動の推進に意欲があり、
     
     できるところから実践の 第1歩を踏み出す意欲のある方、また現在活動されている方

✤ 申込期間 10 月 10 日~10 月 31 日まで。
         定員に余裕がある限りは 10 月 31 日以降も随時受付。

✤ 申込方法 ①申込書に記入して郵送

        〒104-0033 中央区新川 1-16-10 ミトヨビル 2F
               
                  日本自然保護協会 第 520 回講習会係


       ②ホームページの専用フォーム

詳しくは、
    http://www.nacsj.or.jp/katsudo/shidoin_schedule/2016/03/no5112627.html

  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 22:30Comments(0)イベント告知

2016年09月11日

森の健康診断・リーダー養成講座

こんにちはー

ももどん特派員です。

昨日、10日、高知早明浦ダムの近くの森へ
「森の健康診断」のリーダー養成講座に行ってきました。

不肖・・ももどん、これでもたぶん・・・森の健康診断の調査の仕方とか、
10回以上はお勉強していたのに、さすが・・・・いろいろと忘れていました。

第6回を数える早明浦での森の健康診断ではあるものの、
道具のひとつ「ノギス」の使い方すら間違っていたのです・・・・とほほほほほっ。
森は、奥深いですね~(違)

とはいうものの、集まった四国四県からの英知な方々と
森の中であーだこーだといいながら、調査の仕方を復習してきました。



まっ・・・初めての方に、間違いを指摘されてしまう・・ということも
たまにはあります・・・・

森の中で、一緒に作業したら、それだけでもいい「友達」になれるようで、
とってもうれしいです。



「尺蔵にて、木の高さを図ります」



「100均グッズを用いての調査です。だれでも簡単にできます」


「釣竿を使って、半径5メートルの円を作り、木の本数、太さなどを図ります」



「傾斜角を図ります・・・・」



この森を見て、きれいな緑が広がっているなーと思う人も多いかもしれないです。

ももどんは、細い木ばかりだと・・・と感じるようになりました。



四国の水がめ
香川に命の水を運んできてくれている早明浦ダムの昨日の状態です。

森を元気にしたら、ダムにたまる水も増えるはず・・・・

10月2日(日)第6回早明浦での森の健康診断を開催します。

高松駅からバスがでます。

どうぞ、みなさんご参加ください!!







  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 17:22Comments(0)森スッキリイベント報告報告!森はっけん

2016年09月05日

「野草のガイドウォークと絵手紙」 開催

こんにちは。先週末は、森の小リスちゃんのガイドで、

「野草のガイドウォークと絵手紙」を開催しました。


まずは、秋の七草のお話しです。

座学の後は、みんなで野外へ観察へ出かけます。
この時期、一見お花は咲いてないように見えますが、実は小さな花をつけた野草が、
たくさんあるんです。


つるを伸ばして揺れている黄色い花を発見!


みんなで、特徴を観察します。

葉っぱが、カエデに似ている蔓植物はな~んだ?

 「カ エ デ ド コ ロ」


長くて手で持ち帰るのは大変。帽子に巻いて持って帰りましょう。


その後も、秋の野草を触ったり、匂ったり、みんなでクイズもしながら、ゆっくり歩きます。

センターに帰ると、お気に入りの野草をよ~く観察しながら、絵手紙を描きます。
みなさん初めての人ばかりで、線の書き方からレッスンです。



お母さんと一緒に。


秋の七草『くず』でしょうか、色ののせ方が、いい感じ~。

たった1時間で、こんな素敵な作品が完成しました。

大胆なタッチ。3歳の子の作品です。


 とっても上手です。


本物のお花をテープで、貼りました。
 子どもの発想って面白い!

たったの1時間でしたが、みんな完成しました。



参加者12名。3歳の子どもから、大人まで幅広い方の作品を見せてもらいました。

初めてでも、その人らしく素敵な作品が描けるところが、絵手紙のいいところかな~。

ぜひ、今日の作品を、お知り合いの方に送ってくださいね。

次回は、1月7日「春の七草観察会」をします。

みんなの1年間の無病息災を願って、七草粥も作って食べてもらいます。

また参加してくださいね。

  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 13:03Comments(0)イベント報告