【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
2011年10月13日
レベルアップ研修のお知らせ
こんにちは☆ぐりぐりです☆
今日は雨が降ったり
、お日様が出たり
となんだかよくわからないお天気でしたね。
ここの所カマキリの死骸のまわりにハリガネムシの干からびたのが数匹、
という状況によく出くわします。
ん~、なんだかちょっぴり切なくなるぐりぐりです。
カマキリもハリガネムシもどっちも好きですから。
さてさて、本題です!!!
特定非営利活動法人どんぐりネットワークでは、
11月5.6日を皮切りに全4回の
平成23年度四国ブロック「環境NGO・NPOレベルアップ研修」
「企画力」「運営力」を高めるワークショップ
を行います。
主催は、独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金さんです。
環境NGO・NPOで活動されている方を対象に、企画の立て方から運営の方法、
さらにはフィードバックまでを全4回の講座を通して学びます。
もちろん各回のみの参加もOKです!
第2回目には、
NPO砂浜美術館の村上健太郎さんや、
上勝ゼロウェイストアカデミーの藤井園苗さんをお招きしての
ディスカッションなども行います。
参加費は各回1人1,000円とかなりお得ですので、ぜひぜひご参加くださいませ
詳しい内容は
以下の通りです。
平成23年度四国ブロック「環境NGO・NPOレベルアップ研修」
「企画力」「運営力」を高めるワークショップ(全4回)
環境NGO・NPOは、ミッション達成のために何らかのイベントを行なうことは多いと思います。
しかしながら、「魅力的なイベントにならないな」「ねらい通りの結果にならない」「当日バタバタでうまく運営できなかった」など様々な課題もあるかと思います。
そこでこの研修ではそんな現状を克復するための、企画力「場をつくる力」と運営力「場をまわす力」という2つの力を身に付けていきたいと考えています。
全4回の中で、ワークショップや実習、講義などを織り交ぜながら事業の企画から運営・評価まで通しで行なうことができる実践的な研修です。また、各団体で抱えている課題のある企画や事業も取り扱いながら、全員で課題解決していくこともできます。
「企画力」「運営力」を高めて、魅力的な企画運営を行ないましょう。
■日時:第1回 ~企画の基礎~ 平成23年11月5日(土)・6日(日)10:00~17:30
フィールド体験 企画概論 ポテンシャル調査 企画演習
第2回 ~企画のツボ~ 平成23年11月23日(水・祝)10:00~17:30
事例紹介(エコツアー・森のようちえん・3R運動・アートと環境保全)
ワールドカフェ形式でディスカッション
第3回 ~運営の方法~ 平成23年12月23日(土)・24日(日)10:00~17:30
企画の目標共有 場のまわし方の基礎 フィールドチェック プログラムの実践
第4回 ~評価の基本~ 平成24年1月21日(土)10:00~17:30
達成点と課題の整理法 自己評価 他者評価
※通し参加をお勧めしますが、各回の個別参加も可能です。
■場所:ドングリランドビジターセンター(香川県高松市西植田町6082-2)
■対象:環境分野で活動しているNGO・NPOスタッフ
■定員:20名 ※定員を超える場合は、通し参加の申込の方を優先します。
■参加費:各回1,000円(資料代、保険代)※宿泊、食事などは各自手配となります。
■主催:独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金
「地球環境基金」は国内外の民間団体(NGO・NPO)が行なう環境保全活動への資金助成や人材育成、情報提供を行なっています。
■企画・運営:特定非営利活動法人どんぐりネットワーク
■後援:四国環境パートナーシップオフィス、高松市
香川県(予定)、(社)日本環境教育フォーラム
■ゲスト
○講師 菊間彰(よろず体験事務所をかしや)ホールアース自然学校、愛知万博森の自然学校チーフインタープリター、生態計画研究所などを経てをかしやを起業。「まごころこめて、ほんものを提供する」がモットー。愛媛大学、国立大洲青少年交流の家等のインタープリテーション講師を務める。おもな資格は、CONE(自然体験活動)トレーナー、森林インストラクターなど。
○講師 河野宏樹(環境教育事務所Leaf)学校、企業、自治体、公益法人等との協働を通じて環境教育を中心とした事業を行なうと同時に、参加体験型学習のプログラム開発や指導者養成を行なっている。環境に関わる施設のデザイン・教材の制作を行なう(株)Eco-Navi研究所取締役、参加型体験型学習の企画運営を行なう(特活)これからの学びネットワーク理事も兼務。
○講師 松野陽平(絆創工房)1978年香川県生まれ。地域おこしや森林NPOで、里山をフィールドにした体験活動やボランティアコーディネートなどに携わった後、2010年に絆創工房を設立。自然体験活動の企画運営や地域づくりのコーディネート等を事業として行っている。
○講師 村上健太郎(NPO砂浜美術館) ※第2回のみ登場1976年、神奈川県生まれ。東京農工大学農学部環境資源科学科卒業。サラリーマン生活後退職し、日本環境教育フォーラム主催の「自然学校指導者養成講座」を受講。ホールアース自然学校で研修、その後砂浜美術館に出会う。地域の資源を独自の考え方で付加価値をつけ発信している活動にひかれ、2002年12月高知県大方町(現黒潮町)に移住。以来、砂浜美術館に勤務。
○講師 藤井園苗(上勝ゼロウェイストアカデミー) ※第2回のみ登場ゼロ・ウェイストアカデミー2代目事務局長。H20年4月に松岡から引き継ぎ、現在上勝町を拠点にゼロ・ウェイスト運動を推進中。主にまちづくり、住民参加の視点からゼロ・ウェイストを解説。ゼロ・ウェイスト運動を推進するための情報収集等に加え、国立公園のガイドやNPO支援団体役員としての活動も行っている。
■申し込み・お問い合わせ先 特定非営利活動法人どんぐりネットワーク 担当:新坂
TEL:087-840-4072 FAX:087-840-4073 E-Mail:dland-vc@mail.netwave.or.jp
下記の必要事項をご記入の上、郵送・FAX・メールで上記連絡先までお送り下さい。
①お名前(ふりがな)、②性別 ③年齢 ④TEL、⑤FAX、⑥Email、⑦所属団体・勤務先、
⑧ご住所、⑨志望動機、⑩通し参加もしくは個別参加の記載(個別参加希望の場合は、第○回参加と記載)
※ご記入いただいた情報は本講座開催の目的以外には使用いたしません。
皆様のご参加をおまちしております
今日は雨が降ったり


ここの所カマキリの死骸のまわりにハリガネムシの干からびたのが数匹、
という状況によく出くわします。
ん~、なんだかちょっぴり切なくなるぐりぐりです。
カマキリもハリガネムシもどっちも好きですから。
さてさて、本題です!!!
特定非営利活動法人どんぐりネットワークでは、
11月5.6日を皮切りに全4回の
平成23年度四国ブロック「環境NGO・NPOレベルアップ研修」
「企画力」「運営力」を高めるワークショップ
を行います。
主催は、独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金さんです。
環境NGO・NPOで活動されている方を対象に、企画の立て方から運営の方法、
さらにはフィードバックまでを全4回の講座を通して学びます。
もちろん各回のみの参加もOKです!
第2回目には、
NPO砂浜美術館の村上健太郎さんや、
上勝ゼロウェイストアカデミーの藤井園苗さんをお招きしての
ディスカッションなども行います。
参加費は各回1人1,000円とかなりお得ですので、ぜひぜひご参加くださいませ

詳しい内容は
以下の通りです。
平成23年度四国ブロック「環境NGO・NPOレベルアップ研修」
「企画力」「運営力」を高めるワークショップ(全4回)
環境NGO・NPOは、ミッション達成のために何らかのイベントを行なうことは多いと思います。
しかしながら、「魅力的なイベントにならないな」「ねらい通りの結果にならない」「当日バタバタでうまく運営できなかった」など様々な課題もあるかと思います。
そこでこの研修ではそんな現状を克復するための、企画力「場をつくる力」と運営力「場をまわす力」という2つの力を身に付けていきたいと考えています。
全4回の中で、ワークショップや実習、講義などを織り交ぜながら事業の企画から運営・評価まで通しで行なうことができる実践的な研修です。また、各団体で抱えている課題のある企画や事業も取り扱いながら、全員で課題解決していくこともできます。
「企画力」「運営力」を高めて、魅力的な企画運営を行ないましょう。
■日時:第1回 ~企画の基礎~ 平成23年11月5日(土)・6日(日)10:00~17:30
フィールド体験 企画概論 ポテンシャル調査 企画演習
第2回 ~企画のツボ~ 平成23年11月23日(水・祝)10:00~17:30
事例紹介(エコツアー・森のようちえん・3R運動・アートと環境保全)
ワールドカフェ形式でディスカッション
第3回 ~運営の方法~ 平成23年12月23日(土)・24日(日)10:00~17:30
企画の目標共有 場のまわし方の基礎 フィールドチェック プログラムの実践
第4回 ~評価の基本~ 平成24年1月21日(土)10:00~17:30
達成点と課題の整理法 自己評価 他者評価
※通し参加をお勧めしますが、各回の個別参加も可能です。
■場所:ドングリランドビジターセンター(香川県高松市西植田町6082-2)
■対象:環境分野で活動しているNGO・NPOスタッフ
■定員:20名 ※定員を超える場合は、通し参加の申込の方を優先します。
■参加費:各回1,000円(資料代、保険代)※宿泊、食事などは各自手配となります。
■主催:独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金
「地球環境基金」は国内外の民間団体(NGO・NPO)が行なう環境保全活動への資金助成や人材育成、情報提供を行なっています。
■企画・運営:特定非営利活動法人どんぐりネットワーク
■後援:四国環境パートナーシップオフィス、高松市
香川県(予定)、(社)日本環境教育フォーラム
■ゲスト
○講師 菊間彰(よろず体験事務所をかしや)ホールアース自然学校、愛知万博森の自然学校チーフインタープリター、生態計画研究所などを経てをかしやを起業。「まごころこめて、ほんものを提供する」がモットー。愛媛大学、国立大洲青少年交流の家等のインタープリテーション講師を務める。おもな資格は、CONE(自然体験活動)トレーナー、森林インストラクターなど。
○講師 河野宏樹(環境教育事務所Leaf)学校、企業、自治体、公益法人等との協働を通じて環境教育を中心とした事業を行なうと同時に、参加体験型学習のプログラム開発や指導者養成を行なっている。環境に関わる施設のデザイン・教材の制作を行なう(株)Eco-Navi研究所取締役、参加型体験型学習の企画運営を行なう(特活)これからの学びネットワーク理事も兼務。
○講師 松野陽平(絆創工房)1978年香川県生まれ。地域おこしや森林NPOで、里山をフィールドにした体験活動やボランティアコーディネートなどに携わった後、2010年に絆創工房を設立。自然体験活動の企画運営や地域づくりのコーディネート等を事業として行っている。
○講師 村上健太郎(NPO砂浜美術館) ※第2回のみ登場1976年、神奈川県生まれ。東京農工大学農学部環境資源科学科卒業。サラリーマン生活後退職し、日本環境教育フォーラム主催の「自然学校指導者養成講座」を受講。ホールアース自然学校で研修、その後砂浜美術館に出会う。地域の資源を独自の考え方で付加価値をつけ発信している活動にひかれ、2002年12月高知県大方町(現黒潮町)に移住。以来、砂浜美術館に勤務。
○講師 藤井園苗(上勝ゼロウェイストアカデミー) ※第2回のみ登場ゼロ・ウェイストアカデミー2代目事務局長。H20年4月に松岡から引き継ぎ、現在上勝町を拠点にゼロ・ウェイスト運動を推進中。主にまちづくり、住民参加の視点からゼロ・ウェイストを解説。ゼロ・ウェイスト運動を推進するための情報収集等に加え、国立公園のガイドやNPO支援団体役員としての活動も行っている。
■申し込み・お問い合わせ先 特定非営利活動法人どんぐりネットワーク 担当:新坂
TEL:087-840-4072 FAX:087-840-4073 E-Mail:dland-vc@mail.netwave.or.jp
下記の必要事項をご記入の上、郵送・FAX・メールで上記連絡先までお送り下さい。
①お名前(ふりがな)、②性別 ③年齢 ④TEL、⑤FAX、⑥Email、⑦所属団体・勤務先、
⑧ご住所、⑨志望動機、⑩通し参加もしくは個別参加の記載(個別参加希望の場合は、第○回参加と記載)
※ご記入いただいた情報は本講座開催の目的以外には使用いたしません。
皆様のご参加をおまちしております

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at
16:39
│Comments(0)
2011年10月10日
めずらしいもの
おはようございます☆ぐりぐりです☆
この3連休は秋晴れの日がつづいてますね~
今日もこのまま晴れるといいなぁと思います。
ビジターセンターの中にいるととっても寒いのですが、一歩お外に出るとお日様が暖かいです
こんな日はお外にでてわいわい遊んだほうが楽しいぞ!
ということで、
どんぐり銀行も開店しておりますので、ぜひお越しください
昨日は久保のおっさんが巡視のお土産に珍しいものをくれました

シホウチク
という、秋にとれる珍しいたけのこだそうです。
高知県の特産らしく、
その特性から県外への出荷なかなかないそうな。
鮮度が命ということでさっそくゆでてみました。

断面が四角いから“四方竹”
その名の通り四角いですね
えぐみも抜けておいしく頂きました
最近ようやっと、カマキリがたくさん見られるようになりました。
昨日はビジターセンターの前で、めちゃくちゃ元気なカマキリを見つけたので、
被写体になってもらいました。
というか、追い掛け回してしまいました(笑)

かわいいですね☆
カマキリにとっては、迷惑だとはおもいますが

昆虫や自然が好きな人のお話をきくと、よく出てくるのは、「昔は昆虫で遊んでたもんです」という言葉。
「昆虫“と”遊んでた」
ではないことが面白いなぁ、と思うのです。
きっとそうやって遊ぶことで、
遊ぶ対象に興味がわいて
好きになっていくんですね。
沢山の昆虫たちに感謝しつつ、
今日もまた、
昆虫たちを追い掛け回す子供たちに交じって
遊んできます(笑)

ドングリランドのモズクガニ~!!!
この3連休は秋晴れの日がつづいてますね~

今日もこのまま晴れるといいなぁと思います。
ビジターセンターの中にいるととっても寒いのですが、一歩お外に出るとお日様が暖かいです

こんな日はお外にでてわいわい遊んだほうが楽しいぞ!
ということで、
どんぐり銀行も開店しておりますので、ぜひお越しください

昨日は久保のおっさんが巡視のお土産に珍しいものをくれました


シホウチク
という、秋にとれる珍しいたけのこだそうです。
高知県の特産らしく、
その特性から県外への出荷なかなかないそうな。
鮮度が命ということでさっそくゆでてみました。

断面が四角いから“四方竹”
その名の通り四角いですね

えぐみも抜けておいしく頂きました

最近ようやっと、カマキリがたくさん見られるようになりました。
昨日はビジターセンターの前で、めちゃくちゃ元気なカマキリを見つけたので、
被写体になってもらいました。
というか、追い掛け回してしまいました(笑)

かわいいですね☆
カマキリにとっては、迷惑だとはおもいますが


昆虫や自然が好きな人のお話をきくと、よく出てくるのは、「昔は昆虫で遊んでたもんです」という言葉。
「昆虫“と”遊んでた」
ではないことが面白いなぁ、と思うのです。
きっとそうやって遊ぶことで、
遊ぶ対象に興味がわいて
好きになっていくんですね。
沢山の昆虫たちに感謝しつつ、
今日もまた、
昆虫たちを追い掛け回す子供たちに交じって
遊んできます(笑)

ドングリランドのモズクガニ~!!!
Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at
11:53
│Comments(1)
2011年10月01日
あきー!!!
こんにちは&おひさしぶりのぐりぐりでございます。
もう気づけば10月!
すっかり秋なはずですね。
ドングリランドビジターセンターの周りは、
今ヒガンバナが満開です。
緑の中の紅い色はとってもきれい


紫の実もなりました
ムラサキシキブの可愛い実

ぐりぐりはこの実が大好き。
わさわさ~!ととっては、ばらまいて遊んでます(笑)
他にもツユクサとか、いろんな色の花が咲いてます。
どんぐりも丸々と太って、色づいてます。

くぬぎとかあべまきのどんぐりはおっきいので、
落ちる時も“トスン!”と音がします。

さて、いよいよ明日からどんぐり銀行もオープンです!
ドングリランドでは、「どんぐり銀行オープン行事」も行います。
どんぐり拾いに、どんぐりカーレース、どんぐりコマ回し選手権、豪華景品のじゃんけん大会など、
どんぐりで目いっぱい遊べるいちにちです。
お昼には特製打ち込みうどん!
まだ若干定員に空きがありますので、ぜひどうぞ♪
ではでは、
もう気づけば10月!
すっかり秋なはずですね。
ドングリランドビジターセンターの周りは、
今ヒガンバナが満開です。
緑の中の紅い色はとってもきれい



紫の実もなりました

ムラサキシキブの可愛い実


ぐりぐりはこの実が大好き。
わさわさ~!ととっては、ばらまいて遊んでます(笑)
他にもツユクサとか、いろんな色の花が咲いてます。
どんぐりも丸々と太って、色づいてます。

くぬぎとかあべまきのどんぐりはおっきいので、
落ちる時も“トスン!”と音がします。

さて、いよいよ明日からどんぐり銀行もオープンです!
ドングリランドでは、「どんぐり銀行オープン行事」も行います。
どんぐり拾いに、どんぐりカーレース、どんぐりコマ回し選手権、豪華景品のじゃんけん大会など、
どんぐりで目いっぱい遊べるいちにちです。
お昼には特製打ち込みうどん!
まだ若干定員に空きがありますので、ぜひどうぞ♪
ではでは、
