【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
 ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
 →読者登録してみませんか?


 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年08月29日

8月は野生動物とであえるかな? キャンプ!

うっしゃん♪
どんごろ太です!





毎月、恒例となりましたドングリランドでのキャンプも、
平成21年度、5回目を迎えました。
何度も参加しているお友達は、キャンプの楽しみ方が自然と身についています♪
木登り!
木登りもそのひとつですね♪
初めてのお友達も、その中で一緒になって遊び方を身に着けていきます。
木登りなどは、登れる子が登れない子に登り方教えている姿も♪

テントを張るのも同じですっ!
テント張り

こうやってコミュニケーションもとられ、お友達の環も出来ていくんですね。





さて、今回のテーマは「野生動物」です!
野生動物のお話を聞いて、野生動物と"出会う"のが目的!

でも、なかなか、野生動物と出会えるのは稀なこと・・・。




そこで、今回は「野生動物」のことについて
いろいろと教えてくれる先生を、お呼びしたのです!!!
その名は、「まりっぺ」!!!
お仕事で、野生動物の調査などをされている方。

まりっぺ
野生動物のお話しを楽しくしてくださいます♪

楽しく知る
動物が食べた木の実のゴミや、足跡。
そこに生き物が居たという痕跡を映像や実物を見ながらお勉強!

楽しく勉強
小さな箱には「いろんな動物のフン」も♪
フンの形や大きさ、においや色でも、何の動物のフンなのかが解るんです!
凄い!!!





早速、ドングリランド周辺ではたくさんの「野生動物」と出逢います。
シロマダラ
「ヘビが死んでた―――」とお友達。
これも野生動物とみんなで観察します。

何のヘビかなぁ~ と調べてみると、なんと「シロマダラ」でした!
シロマダラ
日本全土で生息が確認されていますが、
滅多に人の前に現れない子で、幻のヘビの一種とも言われています!
毎日のように山に入っている人でも、
数年に一度も出逢えるかどうかというヘビなのです!

そのほか
サワガニ
こちらは、サワガニ!
でも、よく見ると・・・おなかのところに、
ちっちゃいサワガニがイッパイいますね!

ちょうどこの頃がサワガニの子育てのシーズンなのかな?
でも、なかなか見られるものじゃないですよね・・・
これも貴重な体験です♪






お昼は、野生動物の痕跡を探しながらの竹きり伐採。
竹きり体験
切った竹は食器などに利用です♪
今回は「流しそうめん」もありますから、トイにも使いますね。
持って帰るぞ!
みんなで、エッチラ、ホッチラと持って帰ります♪



今回は山の中に「野生動物」を探しに行きます。
なので、夕ご飯は「お弁当」を持って山の中です。
そこで、お弁当箱づくり!
竹を切って
ナタで割って
竹の特性を生かして、お弁当箱!

お弁当箱が完成したら、今度は中に入れるお弁当作り!!!
お弁当作り
おにぎり
お弁当といえば、やっぱりおにぎり?
オカズもちゃんとあります♪
豪勢なお弁当完成!











お弁当が完成したら、みんなで山の中へ入ります♪

山の中は静かに散策
獣が居ないか、動物の痕跡は残っていないか・・・

イノシシの痕跡
「痕跡があったよー」と、まりっぺ。
どうやら、この木にイノシシが体をこすりつけたみたい。
木に泥と傷が残っていました!
この辺りにはイノシシが出るってこと!?

ドングリランドの山を静かにゆっくりと一回り。
いつもなら「一分無言でじっとする」が難しい常連のお友達も、
30分間、無言で静かに山の中を歩く・・・は見事にやりきりました♪
(動物と出逢うため、カメラも禁止! 写真がありません・・・ゴメンナサイ)

がんばった甲斐もむなしく、動物と合うことは出来なかったけど、
いくつかの痕跡も発見できたし、なにより30分間無言で居ることの達成感も強い!

お弁当は近くの広場でいただきました♪

手作りおにぎりのお弁当!
とってもおいしかったです♪












二日目は流しそうめんを作ろう!
一日目に切ってきた竹を使って、トイを作ります!
トイづくり

トイづくり2

竹を半分に割って、そうめんが流れるように、
ハンマーとノミを使って節をとっていきます。
トイづくり3





お昼になると「流しそうめん」開始!
流しそうめん
アイスも流され

流されたのは、そうめん以外にラーメンやプチトマト!
さらにはデザートにアイスまで♪
そうめん以外に流すものは、参加していたみんなで決めたもの!
アイスを流すっていう発想は面白いですね!
迎えに来たご家族の方も加わって、楽しい昼食タイムとなりました♪

以上、
里山丸ごとキャンプ 第5回のレポートでした!



  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 12:00Comments(2)森たのしい

2009年08月23日

夏休みの工作お手伝い

夏の終わりが近づいてきましたね、まつぽっくりです。

今日はホンダカーズ太田店さんで親子木工教室を開催しました。

作品の見本はなく、端材を見て自分で作るものを考えるということで、たくさんの子どもたちが頭を悩ませていました。

頭の中で設計図が描けたら、ノコギリ、紙やすり、げんのうを上手に使っていろんな作品が仕上がりました。



姉弟で端材を磨き中。



小さなベッドが完成!



持って行った端材が建具屋さんから頂いたものだったので、こんな面白い作品も。



CD・DVDラックが完成!



端材が子どもたちによって有効活用された1日でした。
  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 18:52Comments(0)イベント報告

2009年08月23日

夏を駆け巡る~

どんぐりネットワークのももいろどんぐりです。

いつもありがとうございます。

場所が変わると緊張して筆・・・
いや、キーボードが進まないのですが・・・・・きゃっ。

さてさて、今年の夏はあまり暑くなくて、そのまま秋が来てしまいそうですね。
ドングリランドの風も涼しさを感じます。

どんぐりちゃんも、緑色ですが、もうその姿を現しています。

昨日は、森のようちえんのお話会。
新潟で森のようちえんをしている小菅さんがお越しくださいまして、
お話をしてくださいました。

私たちスタッフ、一般参加者も加わり、
和やかな中、いろいろな情報交換をしました。



赤ちゃんがふたりも参加してくれていて、
とってもかわゆかったです。

ドングリランドって、授乳室もオムツ替えスペースもないのよね・・・・。

昨日のママさんは、コピー室兼倉庫のゆかに座って、おっぱいをあげていました
(ごめんなさい・・・ふいにあけてしまいました)

せめて・・・おざぶでも用意しておかなきゃ・・・ねぇ。


もっというなら、多目的トイレの設置必要だと思う。


物思う・・・夏でございます。

  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 07:40Comments(0)

2009年08月20日

タヌキの嫁入り!

うっしゃん!
どんごろ太です♪





今日、天気予報で雨が降るって聞いていなかったのだけど・・・
なんと「お天気雨!!!

タヌキの嫁入り
(写真では分かりづらいかも?)

太陽が照っているのに、雨が降っている。
ちょっと幻想的でもありますね♪

一般的には、こういったお天気雨の事を、キツネの嫁入りと言うらしいのだけど、
香川県では、空海さんがイタズラばかりするキツネを香川県から追い遣った話が残っていて、
そのことから、お天気雨の事をタヌキの嫁入りって言うらしいですっ
 *地方によってはお天気なのに雪の降る日や、
  雨が降りそうで降らない夜などを「タヌキの嫁入りと言う事もあるそうです。


通り雨・・・って、夏っぽいイメージが強くて好きだけど、
雨が降った後に空が晴れると・・・蒸し暑いです・・・。
  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 15:10Comments(0)報告!

2009年08月04日

「ガイナーズの力」の撮影がありました

まつぽっくりです。
どこに行っても、セミ、セミ、セミ・・・という感じですね。

さてさて、

ガイナーズの力の撮影がドングリランドで行われました。

どんな内容かはテレビを見てのお楽しみ。
放送日
・8月24日(月)19:55~ RSK
・8月31日(月)19:55~ RSK

  
タグ :取材


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 09:28Comments(0)報告!

2009年08月01日

会報誌【第36号】が発行されました!

うっしゃん!
どんごろ太です♪





どんぐりネットワーク会報誌【第36号】が発行されたので御報告です!

【第36号】
 ○どんぐりネットワーク7月の活動報告
  ・市長まちかどトーク
  ・大川村 交流の森
  ・里山まるごとキャンプ 第四回
  ・出張のぐるみんレポ
 ○読み物
  ・あっこはんの自然突撃隊
  ・新人類インタビュー
  ・大川村だより
  ・どんぐり小劇場(4コマまんが)
 ○9月のイベント情報、告知、他

どんぐりネットワークホームページからダウンロード、印刷ができます♪

 →どんぐりネットワーク


以上!
報告でしたっ!!




  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 09:32Comments(0)報告!