【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
 ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
 →読者登録してみませんか?


 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年03月21日

里山まるごとキャンプ2009春 その4

うっしゃん!
どんごろ太です♪







さてさて、
前回の記事では、夕食のカレーを食べて、
その後にナイトウォーク、ドラム缶風呂と続きました♪

 →「何屋さんですか?」「森づくり&森あそび屋です」 from ドングリランド:里山まるごとキャンプ2009春 その3

今回の記事では日付が変わって、
3月21日に行われたプログラムです♪











2日目の起床時間は午前5時30分!

・・・と、言っても、これは早朝ウォークを楽しみたい子のみ!
なので、眠たい子は、まだまだテントの中で寝袋に包まっています・・・

まだ寒い

起床時間前に集まれたのは、たった一人

でも、若干の遅れ程で、みんな早起き!
ちゃんと着替えては焚き火の周りに集まってきました♪

参加者全員ではないけど、早朝ウォークに出発なのです!!!

道なき道!?

早朝ウォークでは「日の出を見に行こう」ということでした♪
朝のひんやりとした空気・・・
でも、一生懸命体を動かして山を登っていると、
寒いのなんて全然気になりません!
ナイトウォークとはまた一味違った、早朝ウォーク!

展望台

ドングリ山の展望台に付く頃には、すっかり明るくなっていました。
さぁ、帰って「朝ご飯」の準備だ。












朝ご飯はバターロールパンとウィンナーとゆで卵、さらにチーズとサラダと牛乳♪
お昼までしっかり楽しめるように栄養バランスを考えてあります♪

あぶり焼き

ソーセージやパンはあぶり焼き!

ゆで卵

みんな美味しそうに朝食を食べて行きます♪
お残しの心配はありません!

寒くなったら

パンを焼くついでに、てのひらも♪
寒い時は焚き火に限ります♪

美味しそう

みんなしっかり食べ終わったら・・・この次は・・・












テントのお片付けタイム!!!

掃除

テントの中のゴミも綺麗に掃除!
使う前より美しく♪

片付けは困難!?

テントの扱いに慣れていても、時間のかかるテントの片付け。
みんなで協力して、このテントを片付けて行きます♪

一番早く、片付くのはどのグループか!?












お片付けが終了したチームから順番に、今度はお昼ご飯の準備です♪

何を作っているの?

何を作っているか、分かりますか?
実はこれ、「ナン」なんです♪

前日の夕食がカレーだったので、
今日は、そのカレーのトロみを濃くして、
ナンを焼き上げてから食べる事にしたのです♪

パン焼き窯

強力粉と薄力粉を混ぜて、生地を作りうす~く伸ばして行きます。
自分で作った物を自分で食べる! 
これもキャンプの醍醐味♪

生地が完成したら、鉄板に油を塗って、パン焼き窯に投入!!!

ナンが焼きあがった

香ばしく、綺麗な焼き色の付いたナンが完成♪
すごく美味しそうっ!!!

うんまい!

サクッ サクッ のナンとカレーが絶妙!
本当にみんな、カレーが大好きで、
お残し無く、完食です。

6年生











さて・・・二日目のプログラムもお昼ご飯を食べ終えたところで終了。
お家のお父さんやお母さんがお迎えに来ました♪
別れ惜しいですが、また里山まるごとキャンプに遊びに来てくださいねっ!












  続きを読む


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 12:00Comments(0)森たのしい

2009年03月20日

里山まるごとキャンプ2009春 その3

うっしゃん!
どんごろ太です♪





さてさて、
前回はヒノキの人工林で枝打ち作業を行って、
おなかペコペコのお友達!

 →「何屋さんですか?」「森づくり&森あそび屋です」 from ドングリランド:里山まるごとキャンプ2009春 その2

山から下りてきても、まだまだお仕事が残っています。
それは、食器作りとご飯の準備












まずは食器づくりから。
竹を切って食器づくり
食器は、竹を使います。
ドングリランドでは、生命力の強い竹が広がり過ぎないように間引いているのですが、
その間引いた竹を使って、竹食器を作るのです。
節を利用
節の部分を上手く利用すれば、簡単に「器」が作れます。
これなら、食器を使った後も炊き付けに使えて「エコロジー」なのです♪





食器作りが終わったら、お次は夕食の準備!
夕食のメニューはカレーライス!!!
カレーライス!
これだけの大鍋で作るカレーは大迫力!

ちなみに、キャンプの定番とも言えるカレーライスですが、
意外な事に、ドングリランドの里山まるごとキャンプでカレーライスを作るのはこれが初めてだったりします・・・。

おいしい!!
お味の方はバッツグン!!!
みんなも大好きなカレーライス!
お残しも無く、完売です♪











夕食をしっかり食べた後は「ナイトウォーク」のお時間。
ドングリランドの近くにある藤尾神社まで、
夜の森を楽しみながら歩いて行きます♪

ナイトウォーク

これも、里山まるごとキャンプでは恒例になりました♪
季節ごとの星を観察したり、ちょっと怖い怪談話をしたりしながら歩いて行くのです♪











「ナイトウォーク」から帰ってきた子から順番にお風呂タイムとなります♪
湯加減は?
ドングリランドのお風呂は基本的に「ドラム缶風呂」です♪
五右衛門風呂と同じようにゲタを沈めて、その上に乗ってお風呂につかります☆
湯加減バッチシ
お湯加減はばっちりな様子!

今日一日の疲れをしっかりと洗い流して、体がぽっかぽかになったら就寝です。
就寝時間は午後10時。
でも・・・ちゃんと守る子は少ない!?





・・・と言った様子で、1日目の夜は更けて行くのでした。





この続きは次回!

 →里山まるごとキャンプ2009春 その4




  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 22:00Comments(0)森おいしい

2009年03月20日

里山まるごとキャンプ2009春 その2

うっしゃん!
どんごろ太です♪





さて、前回の記事で始まったばかりの里山キャンプ2009春の記事をかきました。
 →「何屋さんですか?」「森づくり&森あそび屋です」 from ドングリランド:里山まるごとキャンプ2009春
前回の続きです♪





お天気にも恵まれて、暖かい陽気の中でお昼ご飯♪
のんびり日向ぼっこ
既に食べ終わった子は、少しの間自由時間だったりします。

こちらでは木登りを楽しんだり・・・
木登り

こちらでは、野生のシイタケを発見して来たようです♪
シイタケ発見!
キノコのプロに確認していただいたので間違いないと思います。
これは今夜の夕食の材料ですね♪










さてさて、休憩も終わって一息ついたら、
早速里山まるごとキャンプのプログラム開始です♪

今回のプログラムはヒノキ林(人工林)の枝打ち作業です。
昔、林業用に植えられたヒノキが立ち並ぶヒノキ林があります。
しかし、現在では山は放棄されて管理されなくなりました。
管理されなくなったヒノキ林は枯れ枝が残って歩き難く、光も多く遮断されます。
山は風害や雪害を受けやすくなり、木を腐らせる病気やダニなどの害虫も多く発生します。


うっそうとしたヒノキ林

そこで今回は、お友達のみんなでヒノキの枝打ちを行って、
ヒノキを・・・そして山を元気にしてあげるのです!!!

ヘルメットをかぶって準備万端

木材として利用するヒノキは枝を綺麗に落として上げます。
高い場所の枝は危ないので、また別の機会に。
今回は、手の届く範囲の枝を次々と切り落として行きます。

枝きり作業開始!

みんな、それぞれのペースで、ヒノキの枝を切り落として行きます。

小さなお友達は低い枝

年長さんは、高いところの枝を担当。

枝きり

ついでに茅場も整理。

茅場

みんなのお手伝いのおかげで、綺麗で歩きやすい山になったよ♪










さてさて、体を一生懸命動かして、一汗かいたあとは・・・やっぱりおなかが空いちゃいます♪
そろそろ夕食の時間です。
でも、夕食も自分たちで準備しなければいけませんっ!!!
今から山を降りて、夕食の準備だ♪

急いで山を降りよう♪




今夜の夕食は一体なになのか!
この続きは次回に!

 →「何屋さんですか?」「森づくり&森あそび屋です」 from ドングリランド:里山まるごとキャンプ2009春 その3
  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 16:00Comments(2)森スッキリ

2009年03月20日

里山まるごとキャンプ2009春 その1

うっしゃん!
どんごろ太」です♪





3月20日(金)から3月21日(土)の2日間、
ドングリランドでは恒例となりました、里山まるごとキャンプが行われました♪





里山まるごとキャンプって?

それは、小学校3年生から小学校6年生までの子がドングリランドに集まって、
ドングリランドでキャンプを行うというもの。
もちろん、ドングリランドのスタッフの方や、大学生スタッフの方もお手伝いします♪
今回も総勢15名の、元気に沢山の参加者がドングリランドに集まりました。





さて、集まった彼らは自己紹介を終えてはじめに行ったのは「積み木ゲーム
4つのグループに分かれて、
将棋の駒(絵馬)のようにカットされた木材を上手く積み上げて行きます。

積み木

あわわ、積み木が斜めに・・・
この積み木、
実は高く積みあがったチームから順番に、テントを張ることが出来ます

テント張り

恒例となった里山まるごとキャンプで、
リピーターとして何度も遊びに来てくれている子たちの中には
テント張りのプロフェッショナルとなった子も。
お互いに協力しあって、テントを組み立てて行きます!




テントが完成したら、昼食タイム♪
みんなお家から持ってきたお弁当をお友達と頂きますっ!!!

昼食タイム

太陽の下のお弁当も美味しい!
大学生スタッフのお姉さんも一緒です♪




テントの中でも・・・

友達と食べるお弁当も美味しい!!!












・・・と言うような感じで里山まるごとキャンプ2009春が始まったのです。

 →里山まるごとキャンプ2009春 その2
  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 12:00Comments(0)森たのしい

2009年03月14日

ドングリランドの森づくり

うっしゃん!
どんごろ太です♪





3月14日はホワイトデーですが、
ドングリランドでは「ドングリランドの森づくり」が行われたのです♪

ドングリランドの森づくり」とは、毎月1回
ドングリランドの森の管理や、ビオトープの手入れをしながら、
ドングリランドの森づくり、森あそびを楽しむイベントなのです♪

3月の「ドングリランドの森づくり」では「植樹」を行いました。
ドングリランドの森の中でも、土が崩れたりして裸になった場所に植樹して、植林活動を行ったのです。

植樹準備

残念ながら、当日は若干の小雨・・・
でも、みんな元気一杯に植樹を行って行きます!

穴掘り

苗木を支えるための、支柱もみんなで手作りしました。
ひとあなほってエンヤコラ!












植樹が終わったら、
今度はドングリランドの森づくりで栽培している、
シイタケの収穫を行いました。

すごく大きくて肉厚なシイタケがたっくさん取れたよ♪





・・・と、思ったら、なにやら顕微鏡で観察している子が!?

顕微鏡

何でも、シイタケの裏のヒダを顕微鏡で観察しているらしい・・・。
なるほど! 面白そう♪

さらに、小さな虫を発見したというので、私も覗かせてもらうことに!

これは・・・?

この子は何者だ!?
ハムシの仲間?
ゾウムシの仲間?

分からない時は「図鑑を調べる」に限る!!!

図鑑

早速、図鑑を調べることに・・・。
最終的に同定することは出来なかったのだけど、
どうやら、キノコムシの仲間で、ゴマダラコキノコムシが怪しい! ということになりました。

なるほど、記の子を好む甲虫もいるのか~♪





不思議なことの発見! 分からないことの発見!
そして、それを調べることの楽しさの発見も「森づくり」や「森あそび」の楽しみの一つなんですよね♪





  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 12:30Comments(0)森たのしい

2009年03月13日

森のようちえん・春のドングリランド!

うっしゃん!
どんごろ太です♪





3月13日の金曜日!
ドングリランドでは森のようちえんが行われました♪

どんぐりネットワークでは県内の幼稚園や保育所と協力して「森のようちえん」を開催しています。
幼児期に自然に触れることで、五感を発達させ、感性を豊かにすることが重要する
ドイツ発「森の幼稚園」の考えを元に考えられたプログラムなのです。
風のそよぎや空気のにおい、土の感触、枯葉の音。
多くのものの違いを肌で感じることが出来る森の時間を多く取りいれ、
想像力、身体、精神と体のバランス、社会性が養われたこどもたちの成長を願い行っています。

園児たちの到着

石田保育園のお友達♪
元気に「おはようございます!」が言えました☆





天気はあいにくだったのですが、雨ガッパを着て山の散策です♪

散策の風景

春のドングリランドで「春を見つける」園児たち。
木の新芽、春に咲く花たちやつぼみ。
もぞもぞ動き始めた毛虫も発見!
ドングリランドをぐるりと1時間歩きます♪

苔の花

俳句では「梅雨の頃の季語」として使われる「苔の花
実際には花ではないのだけど・・・昔から「花」と言われていたみたいです。
触ってみて、手触りを感じたりもしました♪




まとめ

山から下りてきたら、見つかった「春」の確認。
スミレの花やモミジの新しい枝、ウグイスの鳴き声などなど。
たっくさんの春を感じました。











そして、お待ちかねはお昼ご飯!

お昼ご飯

遠足のお昼ご飯ってすっごく美味しいンですよねっ!!!
外がやや小雨だったので、この日はドングリランドビジターセンターでのお食事となりましたが、
すっごく美味しいお弁当をみんなでいただきました♪





  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 12:00Comments(0)森たのしい

2009年03月12日

サクラ1号

うっしゃん!
どんごろ太です♪










ついに―――っ!!!
ドングリランド、サクラ1号」です♪

何のことか分からない?

つまり、サクラの開花観測なのです♪

サクラ

ドングリランドビジターセンター車道沿いにあるサクラ。
数日前から随分とツボミが色づき始めたなぁ~って思っていたら、
ついに、ついに、ついに!
開花が確認できたのです♪

サクラ

春を感じる植物はいっぱいありますが、
やっぱり代表格とも言えるサクラの花が咲くと、ワクワクしちゃいますね♪

お花見に行かなきゃ!





  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 13:00Comments(0)森はっけん

2009年03月12日

ツクシとスギナ

うっしゃん!
どんごろ太です♪





随分と暖かい春らしい日差しが続きますね♪
なんだか心がうきうきしてきます。

ドングリランド周辺の草地を見ても・・・
ツクシ
ツクシがひょっこりと顔を出していますね♪

スギナとツクシ
こちらはスギナツクシのツーショット。
どちらも同じ植物で、根っこで繋がっているのだけど、
見た目が違うから別の名前で呼ばれています。

緑色だと・・・「杉の木の葉のような形状の菜」で「スギナ(杉菜)」
茶色だと・・・「スギナにくっついて生えてくる子」で「ツクシ(付く子)」
 *語源には別の説もあります。

よく見るとその中間の形をしている子もいますね♪





どんごろ太はツクシやスギナを見るとヨダレが出そうになります♪
今日はキンピラ? 明日は卵とじ?
春の訪れを感じるのは・・・味覚からかもっ!?
もっと沢山出てきて、のびのびして欲しいです♪




  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 12:52Comments(2)森はっけん

2009年03月08日

どんぐり銀行・苗木の払い戻し

うっしゃん!
どんごろ太です♪












前回に、苗木がドングリランドに届いた記事を書きましたが、
3月8日(日)、その払い戻しが行われたので報告なのです♪

どんぐり銀行・苗木払い戻し開始

どんぐり銀行の詳しい事についてこちらから
 →どんぐり銀行
 URL:http://www.pref.kagawa.jp/rinmu/donguri/index.htm

沢山の苗木

コナラやクヌギなどのドングリの木をはじめ、
ヤマザクラやオリーブなどの色々な種類の苗木が準備されました。

しっかり育ててね

お家や学校に持って帰った苗木。
しっかりとお水を上げて、大切に育ててください♪
そして、育った木からまた
沢山の実がなって種が落ちて一つの森になって欲しいです。





写真提供:香川県環境森林部みどり整備課、香川県東部林業事務所  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 12:00Comments(0)森たのしい

2009年03月07日

この指!と・ま・るん!?

うっしゃん!
どんごろ太です♪












3月7日のドングリランドでは、「この指! と・ま・るん!?」が行われました♪

草抜き

ドングリランドの名物イベントである「この指! と・ま・れ!」の姉妹イベントとなります。
「と・ま・れ!」が山野の自然観察を中心とした遊びを行うのに対し、
「と・ま・るん!?」ではドングリランドのご近所さまの畑の一角をお借りして、畑作業を行うのです。

イチゴ

ここで植えられているのは「イチゴ」です♪
ちゃんと手を入れてあげて、
収穫時期には「あんまぁ~いっ(甘い)」イチゴを一杯食べるのです!!!










しっかりと畑で働いた後は「お昼ご飯タイム
お昼ご飯の準備
もちろん、お昼ご飯もみんなで手分けして♪
リーダーのあっこさんが持って来てくれた沢山のお野菜を使って、
この日は「お野菜シチューとサラダ」でした。

シチュー

すごく美味しそう♪

コールスロー

自分たちで作ったお昼ご飯。
お仕事をした後もあって、完成が待ち遠しい♪

いただきまーすっ

食材が並んだら、みんなで「いただきまーすっ!」

サンドイッチも☆

すごく美味しく頂きましたっ










おなか一杯になったら、まだまだ遊びたりません♪
今度はみんなで、「端材」を使ってお家づくりです♪
この端材は以前記事にもしましたが、ご近所の建具屋さんからいただいたもの♪

 →端材を沢山いただきました!

みんなおもいおもいにお家づくり開始!
どんなお家が出来るかな?
ティーピー型!?
すっごく頑丈に♪










やがて、お別れの時間。
楽しくて、楽しくて、みんなと別れるのが寂しい表情のお友達もいましたが、
次回のイベントに参加して、みんなと出会える楽しみができたんだと思います♪

集合写真!

次回のイベントに笑顔で参加してね♪




写真提供:あっこはん  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 12:00Comments(0)森たのしい

2009年03月06日

苗木が届いた!

うっしゃん!
どんごろ太です♪





今朝はあいにくのお天気、朝から雨が降っています。
でも、楽しい事っていうのは雨の日でも起こります♪



実は・・・
午前中に沢山の苗木がドングリランドに届いたのです!



たくさんの苗木



この苗木は「どんぐり銀行」の苗木の払い戻しで使われるもの。
どんぐり銀行では秋の10月第1日曜日から12月の第1日曜日までの約2ヶ月間、
拾ってきたドングリをどんぐり銀行に貯ドングリする事ができるのですが、
そこで沢山貯めたドングリの払い戻しはドングリではなく、
木の苗やどんぐり銀行のグッズとして払い戻されるのです!

今回は3月8日(日)に苗木の払い戻しがドングリランドで行われるため、
本日、たくさんの苗木がドングリランドに運び込まれたというわけですね♪

どんぐり銀行をご利用のお客様に引き取られた苗木。
どんどんと大きくなって欲しいですっ!!!





注意:苗木の払い戻しは事前申込者のみとなっています。
    当日申し込みは行えませんので、御了承ください。




  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 13:06Comments(0)森たのしい

2009年03月04日

森のクラフト・・・えもん!

うっしゃんっ!
どんごろ太です♪





今日はちょっとお山に入って森のクラフト作りに挑戦してみました♪

ドングリランドの森の中にある
ヒノキやスギなのど木の枝を整理するために
枝打ちという作業を行います。

ヒノキ・スギノキ

木の節をなくす事を目的としていたり、
または森に光が入るように調整したり・・・
そこで木の枝を伐って整理するわけですが、
整理したときに沢山の木の枝が廃材として出てきます。
そこで、出てきた木の枝を今回はクラフト作りに利用してみました♪

外皮削り

ヒノキやスギなどの木は季節によってはキレイに皮を剥くことが出来るのですが、
今の季節は少し剥ぎにくいので、ナイフで外皮を削っていきます。

一心不乱に削っています!

外皮がキレイに削り取れたら、電動ドリルで穴を開けて・・・

穴を空けたら・・・

これにロープを通すと何が出来るか・・・












そうっ!
えもんかけ」!!!

えもんかけ

いわゆる、タオル掛けの完成です♪
簡単に作れて、なかなか雰囲気のある森のクラフトが完成しましたっ☆






  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 13:00Comments(0)森たのしい