【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
 ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
 →読者登録してみませんか?


 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2019年04月25日

ドングリランドの森づくり 竹林整備(タケノコ掘り)

H31年4月20日、香川県立森林公園 ドングリランドで平成最後の森づくりを行いました。




20日は竹林整備ということで北竹林、中竹林のタケノコ掘り活動を行いました。
タケノコを掘る事で適度な密度を保ち竹林拡大を防ぐと言う楽しい森林整備です。



当日は快晴の下、多くの参加者に参加いただきました。
総勢62名(一般参加者およびパナソニック労連)は5班に分かれて始まりの会後に北竹林および中竹林へと移動しました。


1週間前の事前調査でタケノコの状況を見に行きましたがその時はちらほら状態でしたので、出発前は今年は不作かな?無事皆さんにタケノコ掘りをして頂けるかな?とも心配しておりました。


小さいお子さんづれのご家族は移動が大変だったと思いますが元気よく歩いて現場に到着です。


1週間前の状況とは大違いでニョキニョキとあちこちにタケノコが目を出しておりました。

各班のスタッフさんの指導の下、タケノコ掘りに夢中で作業していました。



作業自体は1時間弱で終了し集合写真を撮って終了となりました。



小さいタケノコもあり、径が20cmぐらいの大きなものを収穫されている人もありで多くの収穫を得ることができました。



 ビジターセンターまで歩いて帰り、終わりの会となりました。

記入いただきましたアンケートを読んでみるとたくさんのタケノコが取れて面白かったというのが多くあり、スタッフ一同もほっとしたというのが正直な心境です。

5月からの森づくりは新元号となりますが、引き続きドングリランドの森づくりにご参加のほどよろしくお願いします。

(ドングリランドの森づくり担当w)  

2019年02月09日

木洩れ日の棚地の竹林整備を行いました

毎月第2土曜は、親子で参加できる森林整備「ドングリランドの森作り」の日


2月9日は、冬空の天気の中、「木洩れ日の棚地」の竹林整備を行いました。

こちらの整備は昨年7月以来と言う事で、枯れた竹や他の竹の成長を邪魔するような竹、通路にはみ出した竹などが見られます。


今日は大和ハウス工業株式会社香川支店の皆さんも加わり、大人9名+小人6名とスタッフ6名で整備を行います。


皆で手分けして、枯竹、曲り竹、支障竹などの伐採を行います






皆さんの頑張りでハチク林はあっという間に綺麗になりました。

活動開始時は寒かったのが終了時には汗ばむほどになり、達成感がありました。
いつも感じる事ですが、人海戦術で行うとあっという間に作業が進みますね。


こちらはいつも参加してくれているお友達。
小さな子供でも何度も参加するうちに一人でこんなに上手にノコギリを使えるようになります。

【参加頂いた方の感想】
 ・竹の切り方、ノコギリの使い方、枝の落とし方など沢山教えて頂けました。
 ・竹も切り方によってはとても危険な事を学べました。
 ・自然を感じながら心地良い汗をかけました。
 ・他の参加者とコミュニケーションを取りながらいい運動が出来ました。
 ・市街地から近い場所で自然と触れ合える貴重な場所
 ・家族と楽しめる良い機会でした。
 ・日頃出来ない事が体験出来て楽しかったです。
 ・子供の元気に活動する姿が見られて良かったです。


参加頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
今後も定期的に整備していきたいですが、作業には皆さんのお力が必要です。

来月は3月9日(土)9:30~12:00 11月に伐採した榾木にシイタケの植菌作業を行います。
皆さんのご参加をお待ちしています。

  

2018年04月08日

ドングリランドのクリーン作戦~不法投棄は許しません~

今日は、毎年恒例の「ドングリランドのクリーン作戦」の日でした。

普段、ドングリランドでいつも元気に走り回っている子供達のご家族や、イベントなどに参加頂いているあの方、お久し振りのあの方や、お世話になっている
ボランティアの皆さん。今年も沢山の参加を頂き、3班に分かれての活動となりました。

お陰さまで、最近はゴミがかなり減っているのですが…



あ~。やっぱり不法投棄のゴミ発見。

不法投棄のゴミは、捨てる方は捨てやすい場所、拾う方は拾いにくい場所にある
事が多いのですが、今回も深い谷底に投げ捨てられていました。


谷まで降りて、


一つ一つゴミを拾います。 

捨てた時にはゴミ袋に入っていたようですが、衝撃で敗れて周囲に散乱しており、
回収作業は本当に大変な作業になります。


コツコツ集めると、ここだけで軽トラック一杯半になりました。


2時間弱で集めたゴミがこんなに…


中にはこんな物もあります。

ゴミが自然に大きな負荷を掛けている。

ゴミを捨てた人はそんな事を考えた事はあるのでしょうか?
ゴミを拾った経験はあるのでしょうか?

ゴミを拾う人は、ゴミを集める大変さを知っています。
だからきっとゴミを捨てたりしないはず。


綺麗な森にしたくて、子供達は、溝に溜まった落ち葉もかき集めてくれました。


すっかり綺麗になった森で、記念写真。 皆さん素敵な笑顔です。

作業の後にはお楽しみ。

いつもお世話になっている、お隣のY本さんから、タケノコの天婦羅と、ポップコーン、


そして、美味しいオレンジゼリーを頂きました。


皆さん、疲れがとれると大喜び

ジュースもいつもより美味しく感じます。


美味しい差し入れは、大好評でした。

今日は皆さん本当に有難うございました!

皆さんの地道な活動があってこそ、ドングリランドの森は守られます。

今回の不法投棄は警察に通報させて頂きました。

「不法投棄は許さない」

豊かな自然を次世代に。
私達 特定非営利活動法人 どんぐりネットワークは引き続き、行政や警察機関と連携し、不法投棄撲滅活動を行って参ります!
  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 22:08Comments(0)森スッキリイベント報告ドングリランドのお話

2016年09月11日

森の健康診断・リーダー養成講座

こんにちはー

ももどん特派員です。

昨日、10日、高知早明浦ダムの近くの森へ
「森の健康診断」のリーダー養成講座に行ってきました。

不肖・・ももどん、これでもたぶん・・・森の健康診断の調査の仕方とか、
10回以上はお勉強していたのに、さすが・・・・いろいろと忘れていました。

第6回を数える早明浦での森の健康診断ではあるものの、
道具のひとつ「ノギス」の使い方すら間違っていたのです・・・・とほほほほほっ。
森は、奥深いですね~(違)

とはいうものの、集まった四国四県からの英知な方々と
森の中であーだこーだといいながら、調査の仕方を復習してきました。



まっ・・・初めての方に、間違いを指摘されてしまう・・ということも
たまにはあります・・・・

森の中で、一緒に作業したら、それだけでもいい「友達」になれるようで、
とってもうれしいです。



「尺蔵にて、木の高さを図ります」



「100均グッズを用いての調査です。だれでも簡単にできます」


「釣竿を使って、半径5メートルの円を作り、木の本数、太さなどを図ります」



「傾斜角を図ります・・・・」



この森を見て、きれいな緑が広がっているなーと思う人も多いかもしれないです。

ももどんは、細い木ばかりだと・・・と感じるようになりました。



四国の水がめ
香川に命の水を運んできてくれている早明浦ダムの昨日の状態です。

森を元気にしたら、ダムにたまる水も増えるはず・・・・

10月2日(日)第6回早明浦での森の健康診断を開催します。

高松駅からバスがでます。

どうぞ、みなさんご参加ください!!







  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 17:22Comments(0)森スッキリイベント報告報告!森はっけん

2016年04月11日

森の学校

4月のとある日曜日、
がいな家を建てている田中工務店さん主催の森の学校が開かれました。

ドングリランドで、どんぐりネットワークのスタッフとともに、
森歩きや、
森の整備や、
クラフトやら
社長自らが作る豚汁とか・・・・・


春の一日を、楽しんでいただけたようです。

家を建てるなら、木の家を・・・・


それが日本の森を元気にすることなんですよ!!










  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 23:57Comments(0)森スッキリ森たのしいイベント報告報告!森はっけん

2016年02月26日

コロコロ農園~2月の報告~

こんにちは〜
ももどん特派員です。

12月・1月とやむを得ない事情で欠席してしまったコロコロ農園。

2月は楽しく参加させていただきました。




今日もたくさんの親子連れさんが参加してくれています。
毎月のように会うと、本当に仲良くさせていただきありがたい。
子どもたちの成長も、すごいものがありますね。

山本さんからのお話を聞いて、

まずは、生ごみでたい肥作り。
ごみにしてしまうとゴミでしかないけど、
こんなふうの土に埋めると、次にまたおいしいお野菜ができるのですよね。







そして、畑に生えている菜の花の試食

~う・・・・・・~   
大人な味でした。




次は、じゃがいもの植え付け。

元気に大きくなりますように





おっと・・・わざと道なき道を歩く・・・・
ここも楽しみのひとつなのかもです。




そして、みかんを採取させていただき




ごはんづくり。
本日のメニュは、お寿司とお汁と天ぷら













なんと、おかまにこびついているお米をほうばる・・・・

楽しそう~  おいしそう~




つくっている最中も遊びは繰り広げられていました






こんなにたくさんのお寿司!!!




今日のランチメニューです。







3月20日(日)午前10時~午後1時
ドングリランドで、コロコロ農園開催します。
お早目に申込みを!!
087(840)4072 ドングリランドまで

最後まで遊ぶこどもたち・・・・・



春はもう来ていますよ・・・

うぐいすも鳴いている ドングリランドへきてね♪

  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 07:51Comments(0)森スッキリ森たのしいコロコロ農園

2016年02月02日

SAVEJAPANプロジェクト開催

ももどん特派員です。

先週の日曜日、ドングリランドで「SAVEJAPANプロジェクト」が開催されたので、
参加してきました。

久々に森で竹を切って、心も身体も森もすっきり~でした。

4歳のこどもでも竹を切る事ができるのですよ・・・・




まず、担当の森さんの主旨説明やら・・・・




そして、会長による竹のお話



今回のフィールドで、ヘルメットやらのこぎりを装着し、
竹の切り方の説明をうけました。



ももどんも初めて竹きりの指導を受けたのは、O石さんでしたが、
う~たんも、初めての指導をO石さんから受けました。
聞いてないだろうけど・・・・



それでもまわりがしていることをしようと、がんばるう~たん4歳。
とても細い竹でしたが、5本くらい伐採しました。
約3平方メートルが輝くほど美しく整備されたのです。







大人も子どもも、竹を伐り出すとはまってしまいます。



片付けもちゃんとしなきゃ



帰りの道まで、竹とたわむれる子どもたち(とおじさん)

お昼はスタッフさんのこころづくしのうどんでした。
おいしかった






作業のあとのうどんは最高

竹を切り、整備することで健全な森ができてきて、
そこにまた、いろんな生き物が幸せに過ごせる環境を作って行くことが大切ですね。

  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 10:03Comments(0)森スッキリ森たのしいイベント報告森はっけん

2015年08月18日

「自然ふれあいの森」森林整備

遅ればせながら、昨日の草刈り報告です。

午前中、高松市勅使町にある「自然ふれあいの森」で、草刈作業を行ってきました。
ここは、今年の3月に「ふるさとの森 森林再生事業」で、約20本の樹木や花を植樹した場所です。
久しぶりに行くと、植樹した樹木より草の方が背丈が高くなり、「このままではせっかくの木や花が大きくならないかもしれない。」
との声が、スタッフさんからあがり、高松市にお願いして草刈作業を行ってきました。



日当たりのいい場所は、草の勢いが良く、植樹した「ユキヤナギ」が埋もれていました。
草をかき分け、ユキヤナギを発見!

草がなくなり、昆虫を見つけやすくなりました。



体に白いラインのあるバッタ。保護色で分かりにくいかな?
近くで作業をしていた、むしむし博士に聞くと、ショウリョウバッタでした。

開始して2時間経過。



だいぶ、すっきりしてきました。
毎日ここを歩いている男性から「きれいにしてくれてありがとう。助かるよ。」と声をかけられ、とても嬉しかったです。

最後に、水やりをして終了です。




2時間30分と短い時間でしたが、見た目も気持ちもスッキリ。
森の手入をすることで、森も元気になるし、私たちも元気をもらいます。

また、高松市勅使町の「自然ふれあいの森」お散歩してみてください。











  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 10:53Comments(0)森スッキリ

2015年06月14日

早明浦上下流交流会2

さて、続きまして2日目

交流会の大盛り上がりでした。
麦酒にワインにおいしいお肉と
水源地に思いをはせる人々との交流は
すばらしい!!

まずは「人」ですね・・・・

2日目の作業は、大川村役場対岸のダム湖畔です。

ここの下草刈りですが・・・・ついたとたん
えっえーーーーーっこれするの??といった感じ。



斜面きついし、草は私の胸くらい伸びているのです。

しかし、がんばりました。



手入れされているカマは、とても作業しやすいです。



わたしは、長柄の鎌にて弁慶気分で草刈をしました。

植樹した木々の成長を促すためには不可欠な作業であり、
木々の根が、ダムの水をためる保水力ともなるのですから・・・・

上に上がっていくと、今度は下にもどれないーというくらいの斜面でした。






みんなの力はすごくって、1時間程度できれいになったのです。

やったー♪

この達成感は作業した人だけにかんじられるもの

吹く風の心地よさは、森の神様からの贈り物



いつもいつもていねいにお世話してくれてありがとうございます。


秋にもあるということですので、とても楽しみです。

ありがとうございました~

  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 08:34Comments(0)森スッキリ森たのしいイベント報告

2015年02月18日

ふれあい自然の森にてチェーンソー刈払機講習会

春を感じられる15日

高松市勅使町・ふれあい自然の森で、チェーンソー&刈払機講習会を開催しました。

先生は、森さんと虫本さん



ていねいでわかりやすい指導をありがとうございました。

参加者は「経験者」を対象に、
立木の伐採なども行いました。

13人の森林ボランティアさんのおかけで森はすっきり!!

手入れしてあげるとこんなにもきれいになるんだと
感動です。








林業ガールも大活躍。




ここに3月22日(日)
小鳥さんが喜んでくれる森づくりを行います。

3月22日(日)午前10時~
高松市勅使町・ふれあい自然の森

植樹を行います。

参加者募集中

申込み、問い合わせは
087(840)4072 ドングリランドへどうぞ~


  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 16:56Comments(0)森スッキリ

2015年02月18日

森のつみき広場inキナシ

2月は光の春っていうんですって。

窓際はぽかぽかと温かいですね。

特派員・ももどんです。

さて、9月から続いてました
香川県から委託されていた出張事業が今日で終わりました。

ラストは、桃太郎のまちのようちえんです。

さすが、ここのようちえんのお友達は、桃太郎のお話を知っていました♪

たぶももどんは16くらいの小学校や幼稚園に行かせていただいたのですが、
桃太郎のお話を知らない子どももいるのですよ・・・・
伝統文化の継承って大事と思います。

今日は森のつみき広場

つみきを通して、日本の森のことなどを伝え来ました。

もちろん、つみき遊びもとっても楽しかったですよ~

この事業はたぶん来年度もあると思います。
幼稚園のみんな・・・申し込んでね。

つみきはオイスカさん
そしてプログラムもオイスカさんのです。
とってもお世話になりました。
ありがとうございました。









  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 16:47Comments(0)森スッキリ森たのしいイベント報告

2014年12月15日

冬のドングリランド

こんにちは~
特派員・ももどんです。

風がちっと冷たいですね。
それもそのはずもう12月の半ばですものね


さてさて、ドングリランドの玄関には素敵なリースが




お山ではじゃまにされているツルも、
こんな立派なリースに大変身。

サンタさん、見つけてくれるかなぁ???

それから、みんなが一生懸命に集めてくれたどんぐり

徳島のお山に、連れてってもらいました。
ここで大きなどんぐりの木になるのです。







おちばもいっぱい

かさこそかさこそ・・・・・・





こちらは、門松の準備です。

寒いけど・・・なんか
キラキラ
ワクワクする冬ですね・・・・・

ファーストスプーン・・・作りませんか??





  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 13:27Comments(0)森スッキリ森たのしい森はっけん

2014年11月22日

さめうら上下流交流会

紅葉の美しい大川村へ
上下流交流会に行ってきました。







大川村役場の方が、ラブサメウラの報告を。
早明浦ダムで、輪になるイベントを開催していました。

若い人たちの力が集まっているようです。




大川村副村長さん。



新町川を守る会・会長中村さん



おいしい、大川牛

たくさんの森を守る人たちとの交流は楽しく、そして、未来が開いていきます。

高松の三分の二
三木の100%は、この森からお水がやってきているのです。




なんと、ボジョレのロゼ

とてもおいしかったです。

あっ・・・・もちろん飲み会だけではありません。














下草刈りをしたり、エドヒガンザクラを植えたりと、
早明浦ダム湖畔の整備もしました。

いい汗をかきました。

吉野川の上流のひとたちは、早明浦ダムができたことで、
生活がとても変わってしまいました。

香川はその早明浦ダムの恩恵をたくさんうけています。

今・・・・私たちができることはなんでしょうか???

一緒に森を守り
上流の人たちの生活も守る・・・

これが大切なんだと思います。

白滝の里に本を寄贈されている秋山さん

今の吉野川は、私が知っている吉野川ではない・・・

ダムができてよかったというのは、下流の人たちだけ
上流の人たちの生活がどれだけ変わったかと・・・・・
吉野川局長さんの前でもはっきりとおっしゃる
凛とした姿に、
どんぐりネットワークが、香川県で活動する
森林ボランティア団体であるかぎり、
この森も一緒に守ることが大切だと痛感しました。

次回は春。

ぜひ、みんなで一緒に行きましょう!!!


おいしいです(笑)  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 17:58Comments(0)森スッキリ森たのしいイベント報告

2014年07月22日

早明浦交流の森ツアー

梅雨が明けましたね。

本格的な夏の初め、どんぐり銀行行事で、
高知県・大川村に行ってきました。

大川村は、私たちの飲んでいる「水の源」の村です。

まずは、早明浦ダムにて説明を聞きます。

ダムの下流に流す水は、ちゃんと温度管理ができているんだって・・・
ちょっとびっくり・・・

「死水」ってなんですか?とか
「取水制限はだれが決めるんですか?」とか、いろんな質問が
子どもたちからあり、とてもためになる説明会でした。

予定では100年分の土砂の堆積が
50年くらいでも埋まってきているということです。
森が荒れているのでしょう




そこから白滝の里に移動。

子どもたちは、渓流遊びに・・・
ももどん特派員は、こんにゃくづくりに行きました。





こんにゃくいもをゆがき、ミキサーで撹拌し、
あくをいれ・・・ゆがくという工程です。

できたてはとってもおいしいのです・・・・♪




大川村特産の和牛を
牛のおうちを臨みながら・・食べましたガーン

おいしかったです・・・ありがとう。




夜は大川村の歴史のお勉強。

子どもたちも真剣に聞いていました。

私たちの命の水を届けてくれている場所、そして人たちについて
いつも心の中に留めていなければならないです。

あくる日は、下草刈り。
平成16年の台風で崩れてしまったところに
植樹する予定です。
そこの整備を行いました。








初めての子どもも、
いつも来てくれている子どもも
それから大人たちにも

水の大切さ
森の大切さを伝えられたらいいなーっと思います。

楽しい2日間でした。

お世話になりました。  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 08:44Comments(0)森スッキリ森たのしいイベント報告

2014年06月17日

藤棚の棟上げ~ドングリアウルス~

はぁい~ももどん特派員です。

今日は、ドングリランドは休館日。
でも、火曜日は、ドングリアウルスの活動日です。

いつもは竹林整備をしているのですが、
なんと・・・・
蛍谷に、藤棚ができあがりました。

ももどん特派員は、かわいそうなことにいつものように
パソコンを相手にいろいろと事務仕事をしていたのですが、
もりしゃんがもどってきて「今から棟上げ・・」というので、
ついていきました。らっきー♪

何週間か前から準備を進めていてくれていました。

材料を調達してくれたのは、T橋さん。ありがとうございます。

棟梁はOつかさんです。



老いも若きも
男性も女性も・・・・森の仲間たちは、まるで、漫才をしているように手も口も動きます。

「それ以上登ったら、天国へ行くで」
「そんなに丁寧にむかんでも・・・・ハエが止まってもすべってしまう」とか・・・

おもしろい。



ももどんになたを貸してくれ「ダイエットしまい」というたおっちゃんは、
すぐにももどんからなたを取り上げました・・・

理由は、へたくそだからです。






はじめての共同作業??!!

さすが、お昼前までには、仕上がりました。






Oつか棟梁による棟上げ開始~




もらった!!ゲット♪



ナイスキャッチ!!








春にはきれいな藤が咲くのです。

ここで、お花見をする予定だとか・・・・


楽しい時間を過ごしました。

やっぱり森の作業はいいものですね。

毎週火曜日、午前9時~正午くらいまで、
ドングリランドで行っています。

ちょっぴりハードな作業ですが、
口だけ動かしていても・・・ちょっと嫌味を言われますが(笑)
大丈夫です。

だれでも気軽に森作業。

興味のある方は、お電話ください~

087(840)4072

楽しいよ~
  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 13:27Comments(0)森スッキリ森たのしいイベント報告

2014年05月13日

ドングリアウルス

今日は、ドングリアウルスの活動日です。

3月21日に植樹した樹木や百合の手入れをしながら巡回。
どれも順調に育っています。

ミツマタの手入れ


サンショウ周りの草刈り



帰りは、うっそうとした道路周りのネズミモチの除伐作業


切れ味のいいチェンソーは、使いやすそう。


からまった藤の蔓を、みんなで撤去。


除伐した後です。

もみじが映える景観になりました。
みなさんお疲れ様でした。


余談ですが、昨日映画「WOOD JOB!」を見てきました。
大学入試に失敗した、男の子が林業の世界に入っていくお話しです。
配役も良く、楽しくて、笑えて、泣ける青春コメディ。
林業男子はカッコイイ。おすすめです!

  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 14:20Comments(0)森スッキリ

2014年03月08日

香川県ボランティア活動ツアー3月8日

2月の大雪のため
延期していたボランティア活動ツアーを本日開催。

晴天に恵まれた一日
森の中で、楽しく過ごすことができました。

まずは、高松市ふれあい自然の森。

ここは、きれいな森だったはずなのに、整備ができておらず、
今年度どんぐりネットワークが
高松市協働企画提案事業で、市民参加の森づくりとして整備を
行ってきた場所です。










短い時間であったものの、きれいな森になっていきました。

そして、まんのう町のビレッジ美合館へ

環境大臣から表彰をされてくらい
環境に取り組んでいます。

バイオマスエネルギーを使ってのお風呂わかしです。








そして、おいしい昼食

でも、ボランティア活動ツアーなんで、ひとりひとりに自己紹介をかけて
ごあいさつなどをしていただきました。


なんと・・・明石から・・・

もうすぐ高松で就職するということです。




その後、フォスターズかがわさんの活動に参加させていただきました。






なめこがでてくる「木」


10才にして人工林の間伐!!


枝打ち


今回は「間伐」をメインに作業をしました。

木を切る事が、森の保全になるということを伝えられたでしょうか??


お世話になったみなさん

参加してくださったみなさん


ありがとうございました。

あーーーーーっっっっ楽しかった!!!


  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 20:55Comments(0)森スッキリ森たのしい森はっけん

2013年04月23日

楽しいお仕事♪

おもぉぉぉい会議も終わり(号泣)

もうパソコンのお相手もいややーと思った事務局長。





気になっていたところの草抜きをすることにした日曜日の昼下がり・・・

ここは浄化槽か井戸的なものかわからないのですが、
ちゃんとお屋根までついている精霊が宿る水場です。

ちゃんとしなくては・・・と、
草抜きも何年振りか・・・という感じですが
Let's try♪

初めは素手でしていたのですが、毛虫を発見したので、軍手をしました。

おおざっぱな性格が災いして
おおざっぱにしか抜いていないけど

きれいになりました。





だんごむしさんたちが、天変地異かとウオウサオウしているのが気の毒であり
かわいくもあり・・・・


まったりとした日曜日は過ぎて行ったのです。



  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 09:49Comments(0)森スッキリ

2013年04月12日

ドングリランドのクリーン作戦





春の嵐だった日曜日。

ドングリランドのクリーン作戦が行われました。



まだまだたくさんのごみが落ちているのです。


ほんとに・・・・・パーンチ




ちよっとだけすっきりしたドングリランドでした。





お昼は玄米入りのセルフおにぎりと
しょうが入りの豚汁でした。


ごちそうさまでした!!
  


Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 20:55Comments(0)森スッキリ

2013年01月17日

今日は除曜日

寒い~事務所で
こつこつとクリエイティブなお仕事をしているももどんです


お外では、除曜日のみなさんが落ち葉かき


んーーーーっ


行きたいな  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 10:54Comments(0)森スッキリ