【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
2014年06月29日
森づくり in ダイキン
今日は、梅雨の合間の良いお天気に恵まれ、ドングリランドにダイキンの社員の方々が、「植樹」に来てくれました。
ごあいさつの後、すぐにスコップとバケツを持って苗畑へ。
ナラガシワの苗を、森の遊歩道脇に移植します。

男性が多かったので、スムーズに作業が進みます。
掘った苗を森の遊歩道脇へ移植します。

植える位置や、向きを確認してます。
その後は、穴に土を入れ水をたっぷりあげて完成!!
別の班は、コナラの実生を苗畑に移植してもらいました。
植える苗畑の整地。

移植を待つコナラ。

皆さん手際よく、予定より早い時間に終了。
その後は、バーベーキューでお昼ごはん。
お天気も良く、力仕事の後だから、とってもおいしそうでした。
ダイキン工業は、インドネシアで森林再生プロジェクトを行うなど地球規模で環境保全活動を行っている企業さんです。今回、香川でも森づくりのできる場所を探していたところ、ドングリランドを知り、植樹に来てくれることになりました。
会話の中で、ビジターセンターにもエアコンを設置・・・?との話も出てましたが、その時ちょうど心地よい風がセンター内を吹き抜け、「ここはエアコンは必要ないね~。」とエアコンの話も、風と一緒に流れていきました。トホホ・・・。
また、来年も来てくださいね。お疲れ様でした。
ごあいさつの後、すぐにスコップとバケツを持って苗畑へ。
ナラガシワの苗を、森の遊歩道脇に移植します。

男性が多かったので、スムーズに作業が進みます。
掘った苗を森の遊歩道脇へ移植します。

植える位置や、向きを確認してます。
その後は、穴に土を入れ水をたっぷりあげて完成!!
別の班は、コナラの実生を苗畑に移植してもらいました。
植える苗畑の整地。

移植を待つコナラ。
皆さん手際よく、予定より早い時間に終了。
その後は、バーベーキューでお昼ごはん。
お天気も良く、力仕事の後だから、とってもおいしそうでした。
ダイキン工業は、インドネシアで森林再生プロジェクトを行うなど地球規模で環境保全活動を行っている企業さんです。今回、香川でも森づくりのできる場所を探していたところ、ドングリランドを知り、植樹に来てくれることになりました。
会話の中で、ビジターセンターにもエアコンを設置・・・?との話も出てましたが、その時ちょうど心地よい風がセンター内を吹き抜け、「ここはエアコンは必要ないね~。」とエアコンの話も、風と一緒に流れていきました。トホホ・・・。
また、来年も来てくださいね。お疲れ様でした。
Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at
18:36
│Comments(0)
2014年06月25日
森の絵本カフェ
先日の日曜日に、「森の絵本カフェ」を開催しました。
今日の読み聞かせは、雨のため森の中ではできませんでしたが、センターの中で雨音を聞きながら、始まりました。

講師は、前回も来ていただいた図書の先生。
いつものように、みんな絵本の中に入っていっていきます・・・。
絵本の後は、絵本の主人公になったつもりで、お父さんと森へ生き物探しに出発!
トンボ池で水生生物探し


おたまじゃくし

ヌマエビ

サワガニ

ちっちゃなカエル
みんな、触るのへっちゃらなんですね!
センターへ戻ったら、お父さんのハンバーグ作り!

お父さん、楽しそうだけどタマネギのせいで、近くの子どもが涙目になってます・・・。

仲がいいんです。

お父さん達、普段からお料理しているんでしょうか。とっても上手にできました。
センターで、ランチタイム。


今日の絵本カフェ、いかがでしたか?
雨にも負けず参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
子どもたちも、お父さんを見直したかな。
絵本の主人公のように、今日は頼もしいお父さんの姿が見れました。
最後に、今日の思い出写真をアルバムにしてプレゼント。
次回、第3回目は秋を予定しています。
七輪でホットケーキ作り・・・。
楽しみにしてくださいね~。
今日の読み聞かせは、雨のため森の中ではできませんでしたが、センターの中で雨音を聞きながら、始まりました。
講師は、前回も来ていただいた図書の先生。
いつものように、みんな絵本の中に入っていっていきます・・・。
絵本の後は、絵本の主人公になったつもりで、お父さんと森へ生き物探しに出発!
トンボ池で水生生物探し


おたまじゃくし

ヌマエビ

サワガニ

ちっちゃなカエル
みんな、触るのへっちゃらなんですね!
センターへ戻ったら、お父さんのハンバーグ作り!

お父さん、楽しそうだけどタマネギのせいで、近くの子どもが涙目になってます・・・。

仲がいいんです。

お父さん達、普段からお料理しているんでしょうか。とっても上手にできました。
センターで、ランチタイム。
今日の絵本カフェ、いかがでしたか?
雨にも負けず参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
子どもたちも、お父さんを見直したかな。
絵本の主人公のように、今日は頼もしいお父さんの姿が見れました。
最後に、今日の思い出写真をアルバムにしてプレゼント。
次回、第3回目は秋を予定しています。
七輪でホットケーキ作り・・・。
楽しみにしてくださいね~。
2014年06月24日
リリーズ、咲いてます!
ユリ達が咲いています!
カノコユリ
ツチバッタに負けず、花を咲かせてくれるかな。。葉っぱ食べないでー

スカシユリ
すみません。少し前の写真です。
こんなに咲きました!

ササユリ
20のうち、咲いたのは一本だけでした。やっぱり難しいのかなー。植栽場所、少し日陰過ぎたかな?

カノコユリ
ツチバッタに負けず、花を咲かせてくれるかな。。葉っぱ食べないでー

スカシユリ
すみません。少し前の写真です。
こんなに咲きました!

ササユリ
20のうち、咲いたのは一本だけでした。やっぱり難しいのかなー。植栽場所、少し日陰過ぎたかな?
2014年06月21日
じゃがいも~コロコロ農園6月の報告
こんにちは。
特派員・ももどんです。
今は、雨がたくさん降っているけど、
午前中は、お日様が顔を出すくらいのお天気でした。
月に一度のコロコロ農園の日です。
みんな合わせて18人の大所帯で、楽しみました。
来てくれてありがとう♪

まずは、大きくなったきゅうりを収穫

くりくりまわして、上手に採れました。
それから、ミニトマトがかわいく赤くなっていたので、
採ってすぐにいただきました。

そして、いよいよじゃがいもの収穫です。

いんげんもちぎりました。



いただきまぁす。
楽しい楽しい一日でした。
特派員・ももどんです。
今は、雨がたくさん降っているけど、
午前中は、お日様が顔を出すくらいのお天気でした。
月に一度のコロコロ農園の日です。
みんな合わせて18人の大所帯で、楽しみました。
来てくれてありがとう♪
まずは、大きくなったきゅうりを収穫
くりくりまわして、上手に採れました。
それから、ミニトマトがかわいく赤くなっていたので、
採ってすぐにいただきました。
そして、いよいよじゃがいもの収穫です。
いんげんもちぎりました。
いただきまぁす。
楽しい楽しい一日でした。
2014年06月20日
岡山へ研修に行ってきました
特派員・ももどんです。
昨日は、パソコン仕事をしていたら
上からムカデが落ちてくるという
ディンジャラスな仕事場から離れ、
ゆりゆりと岡山まで研修に行ってきました。
npoの事務局員として必要なスキル・知識を身につけ
事務能力向上を目指すセミナーです。
本日のお題は「プレゼンの仕方」
自分の想いを伝えるラブレター・・・
それがプレゼンですって。
講師は、岡山NPOセンターの石原達也さん。
彼は、森のこともとても詳しいので、
頼りになります。

講習会最後には、参加者でプレゼンをしあい意見をいただくことができました。
ももどんは、7月4日にプレゼンが控えていますので、
予行演習にもなりました。
どんぐりネットワークは、森づくりをしているのですが、
会・組織を動かしていくためには、事務局機能をあげていかねばならないです。
研修・・・続けて受けていきますね。
昨日は、パソコン仕事をしていたら
上からムカデが落ちてくるという
ディンジャラスな仕事場から離れ、
ゆりゆりと岡山まで研修に行ってきました。
npoの事務局員として必要なスキル・知識を身につけ
事務能力向上を目指すセミナーです。
本日のお題は「プレゼンの仕方」
自分の想いを伝えるラブレター・・・
それがプレゼンですって。
講師は、岡山NPOセンターの石原達也さん。
彼は、森のこともとても詳しいので、
頼りになります。

講習会最後には、参加者でプレゼンをしあい意見をいただくことができました。
ももどんは、7月4日にプレゼンが控えていますので、
予行演習にもなりました。
どんぐりネットワークは、森づくりをしているのですが、
会・組織を動かしていくためには、事務局機能をあげていかねばならないです。
研修・・・続けて受けていきますね。
タグ :プレゼンどんぐりネットワーク
Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at
08:08
│Comments(0)
2014年06月17日
藤棚の棟上げ~ドングリアウルス~
はぁい~ももどん特派員です。
今日は、ドングリランドは休館日。
でも、火曜日は、ドングリアウルスの活動日です。
いつもは竹林整備をしているのですが、
なんと・・・・
蛍谷に、藤棚ができあがりました。
ももどん特派員は、かわいそうなことにいつものように
パソコンを相手にいろいろと事務仕事をしていたのですが、
もりしゃんがもどってきて「今から棟上げ・・」というので、
ついていきました。らっきー♪
何週間か前から準備を進めていてくれていました。
材料を調達してくれたのは、T橋さん。ありがとうございます。
棟梁はOつかさんです。

老いも若きも
男性も女性も・・・・森の仲間たちは、まるで、漫才をしているように手も口も動きます。
「それ以上登ったら、天国へ行くで」
「そんなに丁寧にむかんでも・・・・ハエが止まってもすべってしまう」とか・・・
おもしろい。

ももどんになたを貸してくれ「ダイエットしまい」というたおっちゃんは、
すぐにももどんからなたを取り上げました・・・
理由は、へたくそだからです。


はじめての共同作業??!!
さすが、お昼前までには、仕上がりました。


Oつか棟梁による棟上げ開始~

もらった!!ゲット♪

ナイスキャッチ!!


春にはきれいな藤が咲くのです。
ここで、お花見をする予定だとか・・・・
楽しい時間を過ごしました。
やっぱり森の作業はいいものですね。
毎週火曜日、午前9時~正午くらいまで、
ドングリランドで行っています。
ちょっぴりハードな作業ですが、
口だけ動かしていても・・・ちょっと嫌味を言われますが(笑)
大丈夫です。
だれでも気軽に森作業。
興味のある方は、お電話ください~
087(840)4072
楽しいよ~
今日は、ドングリランドは休館日。
でも、火曜日は、ドングリアウルスの活動日です。
いつもは竹林整備をしているのですが、
なんと・・・・
蛍谷に、藤棚ができあがりました。
ももどん特派員は、かわいそうなことにいつものように
パソコンを相手にいろいろと事務仕事をしていたのですが、
もりしゃんがもどってきて「今から棟上げ・・」というので、
ついていきました。らっきー♪
何週間か前から準備を進めていてくれていました。
材料を調達してくれたのは、T橋さん。ありがとうございます。
棟梁はOつかさんです。
老いも若きも
男性も女性も・・・・森の仲間たちは、まるで、漫才をしているように手も口も動きます。
「それ以上登ったら、天国へ行くで」
「そんなに丁寧にむかんでも・・・・ハエが止まってもすべってしまう」とか・・・
おもしろい。
ももどんになたを貸してくれ「ダイエットしまい」というたおっちゃんは、
すぐにももどんからなたを取り上げました・・・
理由は、へたくそだからです。
はじめての共同作業??!!
さすが、お昼前までには、仕上がりました。
Oつか棟梁による棟上げ開始~
もらった!!ゲット♪
ナイスキャッチ!!
春にはきれいな藤が咲くのです。
ここで、お花見をする予定だとか・・・・
楽しい時間を過ごしました。
やっぱり森の作業はいいものですね。
毎週火曜日、午前9時~正午くらいまで、
ドングリランドで行っています。
ちょっぴりハードな作業ですが、
口だけ動かしていても・・・ちょっと嫌味を言われますが(笑)
大丈夫です。
だれでも気軽に森作業。
興味のある方は、お電話ください~
087(840)4072
楽しいよ~
2014年06月08日
春の上下流交流会
梅雨の季節。
この花はなんていう名前ですか??
高知・大川村に行く途中に
たくさん咲いていてとてもきれいでした。

さて、6月6日・7日に春の上下流交流会に参加してきました。
香川県の水源の森・大川村の下草刈りです。
徳島・香川・高知から約70人の参加者。
大賑わいでした。
みんなの心は、水源の森を守る気持ちでひとつです。

何年か前に植えたもみの木。
きれいに散髪してもらって、立派になりました。

不思議にことに、作業の間は雨がふらなかったです。
大川村の自然とおいしい食べ物にふれることができた
二日間でした。



この花はなんていう名前ですか??
高知・大川村に行く途中に
たくさん咲いていてとてもきれいでした。
さて、6月6日・7日に春の上下流交流会に参加してきました。
香川県の水源の森・大川村の下草刈りです。
徳島・香川・高知から約70人の参加者。
大賑わいでした。
みんなの心は、水源の森を守る気持ちでひとつです。
何年か前に植えたもみの木。
きれいに散髪してもらって、立派になりました。
不思議にことに、作業の間は雨がふらなかったです。
大川村の自然とおいしい食べ物にふれることができた
二日間でした。