【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
2015年01月25日
森の絵本カフェ
こんにちはー
ももどん特派員です。
今日は暖かな一日でしたね。
そんな冬の森ではありましたが、
森の絵本カフェが開催されました。
森の中で絵本を読んで
そして、絵本の中の食べ物を作って食べる
メルヘンな一日です。
今日は「カラスのパンやさん」と「オオカミの石のスープ」のお話でした。

子どもたちの真剣なまなざしの先には、
紀子さまのたのしい手遊びがありました。

そして、今回も高松大学の学生さんたちが講師です。
かわいいおねーちゃんたちでした。


おおかみさんたちも登場

みんな笑顔いっぱいです。

さてさて、カラスのパンやさんのような楽しいパンもできたようで・・・

ドングリランドのパン工場の窯に入れるのですよ・・・


このパンは・・・・

こんなふうに出来上がりました。

ドングリランドはおいしい笑顔と
こうばしいパンの焼ける匂いに包まれていました。


ももどん特派員です。
今日は暖かな一日でしたね。
そんな冬の森ではありましたが、
森の絵本カフェが開催されました。
森の中で絵本を読んで
そして、絵本の中の食べ物を作って食べる
メルヘンな一日です。
今日は「カラスのパンやさん」と「オオカミの石のスープ」のお話でした。

子どもたちの真剣なまなざしの先には、
紀子さまのたのしい手遊びがありました。

そして、今回も高松大学の学生さんたちが講師です。
かわいいおねーちゃんたちでした。


おおかみさんたちも登場

みんな笑顔いっぱいです。

さてさて、カラスのパンやさんのような楽しいパンもできたようで・・・

ドングリランドのパン工場の窯に入れるのですよ・・・


このパンは・・・・

こんなふうに出来上がりました。

ドングリランドはおいしい笑顔と
こうばしいパンの焼ける匂いに包まれていました。


2015年01月25日
平成26年度香川県地球温暖化防止活動団体交流会
タイトルからしたら、あくましおもしろくなさそうなんですが・・・・
地球を守る人たちとともに、交流会に参加しました。
廃棄うどんで発電などをしている団体と
大野豆を作っている団体と
地球温暖化防止活動センターの事例発表のあと、
団体の交流会に参加
なんとファシリテーターの中平徹也さんは、
ももどん特派員の高校の先輩でした。
笑いながら、様々な団体さんと交流することができました。

どんぐりネットワークは、豊かで健全な森を作る事で、
地球温暖化防止活動を行っています。
とても楽しく有意義な交流会でした。
地球を守る人たちとともに、交流会に参加しました。
廃棄うどんで発電などをしている団体と
大野豆を作っている団体と
地球温暖化防止活動センターの事例発表のあと、
団体の交流会に参加
なんとファシリテーターの中平徹也さんは、
ももどん特派員の高校の先輩でした。
笑いながら、様々な団体さんと交流することができました。

どんぐりネットワークは、豊かで健全な森を作る事で、
地球温暖化防止活動を行っています。
とても楽しく有意義な交流会でした。
2015年01月19日
森のつみき広場
こんにちはー
ももどん特派員です。
今日はゆりゆりと一緒に、高松市内のようちえんに環境出前事業
「森のつみき広場」に行ってきました。
これは、オイスカさんのプログラムと積み木を使わせていただいてる事業です。
また、香川県からの委託事業でもあります。



たくさんのつみきで遊んでくれたお友達、楽しかったかなー??
木とふれあいきっかけを作って、
木のことが大好きになってくれて・・・・
森のこと、山のことを大切に思う心が育ってくれたらいいなーっっっっっ
ももどん特派員です。
今日はゆりゆりと一緒に、高松市内のようちえんに環境出前事業
「森のつみき広場」に行ってきました。
これは、オイスカさんのプログラムと積み木を使わせていただいてる事業です。
また、香川県からの委託事業でもあります。



たくさんのつみきで遊んでくれたお友達、楽しかったかなー??
木とふれあいきっかけを作って、
木のことが大好きになってくれて・・・・
森のこと、山のことを大切に思う心が育ってくれたらいいなーっっっっっ
タグ :森のつみき広場
2015年01月17日
つるかご編み
こんにちはーっ
ももどん特派員です。
寒いですね・・・・冬って感じ。
そんな寒さにも負けず「つるかご編み体験」が、ドングリランドで行われていました。
事前に久保のおっさん、ゆりゆり、太田さん、さっちゃんらで、お山奥深く
ツルを採取してきてくれていたのですよ。
ありがとう。
お山もすっきりして、
みんなも喜んで・・・・・
いい感じです。




無心になれます。
お友達同士で、お孫さんと・・・
ご夫妻で・・・
おひとりで・・・・・
と、いろいろいろいろいろですが、
みなさん、すてきな作品になっていました。
ももどんもいたいなーとっ横から見ていたのです。
来年は、参加しようと思います。
講師の皆様、ありがとうございました~!!!!!
タグ :蔓かご編み
2015年01月14日
香川県ボランティア活動ツアー募集!!
どんぐりネットワークは、香川県の委託を受けて、
香川県ボランティア活動ツアーを開催します。
これは、ボランティアしたいけどとっかかりがない
どこに連絡したらいいのかわからない
どんな活動があるのかを知りたい
気軽にちょっとボランティアに参加したい
などという人に、体験をしていただこうというものです。
まずひとつめ
3月14日(土)に開催。
8時半に、高松駅集合でバスにて移動
9時半に、ドングリランド到着
高松市西植田町にある、とつても素敵な森が広がるところです。
ドングリランドで、里山整備を行います。
里山整備って・・・大変じゃない??などという人もいるかもしれないですが、
大丈夫。
お子様連れでも参加できます。
今の予定では、植樹を行います。
そのあと、「おくど」さんで、野外料理を楽しみましょう。

ほっこりとお昼ご飯を食べたあと、
次は、障碍者施設ミルキーウェイさんに移動
ここで、施設の見学と
「さをり織」の体験をさせていただきます。
ここはドングリランドからバスで約10分の距離です。
定員先着20人
参加無料
材料費1000円(お昼ごはん代 糸代)
申込みは、ドングリランドビジターセンター 087(840)4072
お気軽にお問合せを!!
香川県ボランティア活動ツアーを開催します。
これは、ボランティアしたいけどとっかかりがない
どこに連絡したらいいのかわからない
どんな活動があるのかを知りたい
気軽にちょっとボランティアに参加したい
などという人に、体験をしていただこうというものです。
まずひとつめ
3月14日(土)に開催。
8時半に、高松駅集合でバスにて移動
9時半に、ドングリランド到着
高松市西植田町にある、とつても素敵な森が広がるところです。
ドングリランドで、里山整備を行います。
里山整備って・・・大変じゃない??などという人もいるかもしれないですが、
大丈夫。
お子様連れでも参加できます。
今の予定では、植樹を行います。
そのあと、「おくど」さんで、野外料理を楽しみましょう。

ほっこりとお昼ご飯を食べたあと、
次は、障碍者施設ミルキーウェイさんに移動
ここで、施設の見学と
「さをり織」の体験をさせていただきます。
ここはドングリランドからバスで約10分の距離です。
定員先着20人
参加無料
材料費1000円(お昼ごはん代 糸代)
申込みは、ドングリランドビジターセンター 087(840)4072
お気軽にお問合せを!!
タグ :さをり織
2015年01月13日
火を愉しむ
生の火を扱うことは、今の生活ではなかなかないと思うのだけど、
それをできるのがドングリランドです。
おくどさん・・・
昔、、、50年くらい前までは、薪などでごはんを炊いていたのだけど、
今は、ガスや電気になりましたよね・・・
里山の循環にはとても大切なことだったらしいのですが・・・
この日、おくどさんに火をつけるのにチャレンジしました。
まずは段ボールを燃やして・・・

細い細い竹を燃やして・・・・・

ちょっと大きめの竹をくべて・・・・

おーーーーっっっっ成功!!!!!

しかし、油断していたら、こんなふうになってしまうのです。
火は生きている・・・・・
あたふたと・・・・・してまた 復活

見事な火遊びに、さすが熟女と絶賛された・・・のでした???

しかし・・・・使ったマッチは・・・

それをできるのがドングリランドです。
おくどさん・・・
昔、、、50年くらい前までは、薪などでごはんを炊いていたのだけど、
今は、ガスや電気になりましたよね・・・
里山の循環にはとても大切なことだったらしいのですが・・・
この日、おくどさんに火をつけるのにチャレンジしました。
まずは段ボールを燃やして・・・

細い細い竹を燃やして・・・・・

ちょっと大きめの竹をくべて・・・・

おーーーーっっっっ成功!!!!!

しかし、油断していたら、こんなふうになってしまうのです。
火は生きている・・・・・
あたふたと・・・・・してまた 復活

見事な火遊びに、さすが熟女と絶賛された・・・のでした???

しかし・・・・使ったマッチは・・・

2015年01月12日
遊友塾ファーストスプーンづくり
こんにちはー
ももどん特派員です。
今日とお山を抜け出して
片原町の「高松市生涯学習センター」に行ってきました。
ウッドスタート事業ファーストスプーン です。
ウッドスタートとは・・・
子どもの頃から木に親しむ生活を提案し、森のことを思う心を育てていってもらうことです。
離乳食を食べる「スプーン」を作る事を提案しました。

今日の講師の太田さん。
材料集めからいろいろとお世話になりました。
本当にすてきな方です。


今からちょうど離乳食を始める赤ちゃんがパパとママと一緒に参加してくれました。
小学生以来の彫刻刀だとか??

こちらはプロ並みの手つきなおじいちゃんとおばあちゃん。
娘さんがもうすぐ赤ちゃんを産むということと
息子さんところのお孫さんへのプレゼントだそうです。

素敵なできばえです。

もうすぐママになる方と
この方のお姉さんでもうすぐママになる娘さんを持つおばあちゃん
こちらもすてきにできていました。
ももどん特派員・・・
講師の先生が「やわらかい木」ですよ・・といってくれていたのですが、
やっぱり固いなーと思っていました。
でも、参加者のみなさんはとても上手。
また、いろんな形にできていてとっても個性的

あっという間に、時間は過ぎていくきました。
OHKのニュースでも放送してくれるということで、
うれしいです。
お疲れ様でした
ももどん特派員です。
今日とお山を抜け出して
片原町の「高松市生涯学習センター」に行ってきました。
ウッドスタート事業ファーストスプーン です。
ウッドスタートとは・・・
子どもの頃から木に親しむ生活を提案し、森のことを思う心を育てていってもらうことです。
離乳食を食べる「スプーン」を作る事を提案しました。

今日の講師の太田さん。
材料集めからいろいろとお世話になりました。
本当にすてきな方です。


今からちょうど離乳食を始める赤ちゃんがパパとママと一緒に参加してくれました。
小学生以来の彫刻刀だとか??

こちらはプロ並みの手つきなおじいちゃんとおばあちゃん。
娘さんがもうすぐ赤ちゃんを産むということと
息子さんところのお孫さんへのプレゼントだそうです。

素敵なできばえです。

もうすぐママになる方と
この方のお姉さんでもうすぐママになる娘さんを持つおばあちゃん
こちらもすてきにできていました。
ももどん特派員・・・
講師の先生が「やわらかい木」ですよ・・といってくれていたのですが、
やっぱり固いなーと思っていました。
でも、参加者のみなさんはとても上手。
また、いろんな形にできていてとっても個性的
あっという間に、時間は過ぎていくきました。
OHKのニュースでも放送してくれるということで、
うれしいです。
お疲れ様でした
2015年01月10日
餅つき新年会
新年あけましておめでとうございます~
今年もよろしくお願いします・・・ももどん特派員です。
さて、新年10日目・・・
もう10日か・・・それともまだ10日目か・・・・というのは人それぞれですが、
森の中では、新年会が開催されました。
今年も楽しく安全な森づくり活動ができますように
まず、にわかスタッフう~たんの活躍


うすときねの準備をしています。
ところが・・・
ドングリランド名物??
てすりの滑り台で遊ぶかんちゃん(まだ3歳)を見て
ちょっと年上のう~たんとりゅうちゃんが挑戦


今日が初めてのてすり滑り台記念日です。

軽トラに荷台にのぼってみたり

落ち葉でゴロゴロしてみたり・・・ととっても楽しそう

白坂さんのかんぱーいで始まりました新年会

しっぽくうどんで、心とおなかをあたためて・・・

おいしくいただきました

もちつきが始まります


子どもたちも上手にぺったんこ~!!

つきたてのおもち・・・いただきますっっっっ



子どもたちは、山登り??をしたり、落ち葉で遊んだり・・・と
楽しい一日でした。
里山文化の継承です・・・・
ごちそうさまでした。
今年もよろしくお願いします・・・ももどん特派員です。
さて、新年10日目・・・
もう10日か・・・それともまだ10日目か・・・・というのは人それぞれですが、
森の中では、新年会が開催されました。
今年も楽しく安全な森づくり活動ができますように
まず、にわかスタッフう~たんの活躍


うすときねの準備をしています。
ところが・・・
ドングリランド名物??
てすりの滑り台で遊ぶかんちゃん(まだ3歳)を見て
ちょっと年上のう~たんとりゅうちゃんが挑戦


今日が初めてのてすり滑り台記念日です。

軽トラに荷台にのぼってみたり

落ち葉でゴロゴロしてみたり・・・ととっても楽しそう

白坂さんのかんぱーいで始まりました新年会

しっぽくうどんで、心とおなかをあたためて・・・

おいしくいただきました

もちつきが始まります


子どもたちも上手にぺったんこ~!!

つきたてのおもち・・・いただきますっっっっ



子どもたちは、山登り??をしたり、落ち葉で遊んだり・・・と
楽しい一日でした。
里山文化の継承です・・・・
ごちそうさまでした。
タグ :もちつき
2015年01月05日
七草粥
あけまして おめでとうございます。
1月4日「七草粥」イベントをしました!

今日の講師は、長谷川さんとさっちゃん。
七草について、お話しをしてくれました。

野草に詳しい2人のガイドで、ドングリランドにある、4種類の草を探しに行きます。

小学校の宿題に、「七草調べ」が出ている子が、一生懸命、探してくれました。

七草粥に使う、摘んだ野草を選別しています。

炊事場では七草粥を作っています。
手の空いた人は、ドングリランド産の竹で竹食器を作っています。
家族3人の共同作業。(*^。^*)

七草粥の完成!
自分たちで採った草を使って、おくどさんで作った七草粥。いっただきま~す。

自然の素材を使った「七草粥」。
七草粥の様子が、1月5日の読売新聞に掲載されました。

1月7日には、お家で「七草粥」を作って家族で無病息災を祈って食べてくださいね。
参加してくださった、みなさんありがとうございました。
1月4日「七草粥」イベントをしました!
今日の講師は、長谷川さんとさっちゃん。
七草について、お話しをしてくれました。
野草に詳しい2人のガイドで、ドングリランドにある、4種類の草を探しに行きます。
小学校の宿題に、「七草調べ」が出ている子が、一生懸命、探してくれました。
七草粥に使う、摘んだ野草を選別しています。
炊事場では七草粥を作っています。
手の空いた人は、ドングリランド産の竹で竹食器を作っています。
家族3人の共同作業。(*^。^*)
七草粥の完成!
自分たちで採った草を使って、おくどさんで作った七草粥。いっただきま~す。
自然の素材を使った「七草粥」。
七草粥の様子が、1月5日の読売新聞に掲載されました。

1月7日には、お家で「七草粥」を作って家族で無病息災を祈って食べてくださいね。
参加してくださった、みなさんありがとうございました。
Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at
09:26
│Comments(0)