【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
2015年08月25日
森の健康診断~リーダー養成講座~
こんにちは~
ももどん特派員です。
22日の土曜日には、森の健康診断・リーダー養成講座に行ってきました。
なんと、どんぐりネットワークからは新人リーダー予備軍が2人も参加!!
水源の森のこと、人工林の間伐のこと、とっても理解してくれたと思います。
ももどんは、今年で5年目。
でも、いろいろとまわりの人たちに迷惑かけて、申し訳ない。
さて、早明浦ダムのとなりの森での講習会が始まりました。

代表・加納さんのお話
ここが、現地です。


中心木にしるしをつけて・・・(なんかうれしそうですね・・・)

傾斜角度を測ります。

腐葉土の厚さを測り・・・・・

生えている草の種類を数えます。

尺蔵にて、木の高さをはかったり、
木の直径を測ったり・・・・と、調査は進んでいきます。
う~ん、今回も「過密」と出ました。
わりときれいだったのですが・・・・
だれでも、簡単に、でも科学的に調査できる「森の健康診断」
10月4日に開催です。
高松からバスがでます。
1500円です。
森を歩ける体力がある人ならだれでも参加可。
申込みなど詳細は、
momoirodonguriあっとgmail.com
までお気軽にどうぞ!!!
こんなふうに森林ボランティア活動に参加できるのも、
家族のおかげ・・・・
嶺北の山の幸で帰宅後パーティーをしました。
おいしかったです。

こちらは香川に命の水を運んでくれる
早明浦ダムです。

ももどん特派員です。
22日の土曜日には、森の健康診断・リーダー養成講座に行ってきました。
なんと、どんぐりネットワークからは新人リーダー予備軍が2人も参加!!
水源の森のこと、人工林の間伐のこと、とっても理解してくれたと思います。
ももどんは、今年で5年目。
でも、いろいろとまわりの人たちに迷惑かけて、申し訳ない。
さて、早明浦ダムのとなりの森での講習会が始まりました。
代表・加納さんのお話
ここが、現地です。
中心木にしるしをつけて・・・(なんかうれしそうですね・・・)
傾斜角度を測ります。
腐葉土の厚さを測り・・・・・
生えている草の種類を数えます。
尺蔵にて、木の高さをはかったり、
木の直径を測ったり・・・・と、調査は進んでいきます。
う~ん、今回も「過密」と出ました。
わりときれいだったのですが・・・・
だれでも、簡単に、でも科学的に調査できる「森の健康診断」
10月4日に開催です。
高松からバスがでます。
1500円です。
森を歩ける体力がある人ならだれでも参加可。
申込みなど詳細は、
momoirodonguriあっとgmail.com
までお気軽にどうぞ!!!
こんなふうに森林ボランティア活動に参加できるのも、
家族のおかげ・・・・
嶺北の山の幸で帰宅後パーティーをしました。
おいしかったです。

こちらは香川に命の水を運んでくれる
早明浦ダムです。

2015年08月25日
里山まるごとキャンプ夏 (2日目)
2日目の朝、今日もお天気に恵まれ、予定通りの活動ができそうです。
朝ごはんは、サンドウィッチ。

パンにはさむ具材作り。

最年長のK君、みんなにお手本を見せます。
関東風の少し甘い、スクランブルエッグ。
完成。

んっ! 中央には梅干しが2個のっています。
塩分とミネラル補給だそう。トッピングは自由ですから…。
今日の自由時間は、やりたい事をやりましょう。
「森歩き」に「ロープワーク」、「鬼ごっこ」…。

森歩きチーム、森へ出発!

久保のおっさんと、ロープワーク!
担当スタッフさんも、一緒に楽しんだ様子。
2日間の振り返りを書いたら、終わりの会です。
にぎやかだったキャンプと、夏休みもいよいよ終わり。
いつも来てくれる子ども達、来る度に少しずつ成長していきます。
火おこしができるようになったり、年下の子のお世話ができるようになったり、スタッフのお手伝いをしてくれるようになったり…。
スタッフみんな、子ども達の成長を見るのがとっても楽しみです。
次回のキャンプは11月。森林整備をします。
森でいい汗流しましょう。
新しい人も、リピータさんも、みんなの参加、待ってま~す。
朝ごはんは、サンドウィッチ。
パンにはさむ具材作り。
最年長のK君、みんなにお手本を見せます。
関東風の少し甘い、スクランブルエッグ。
完成。
んっ! 中央には梅干しが2個のっています。
塩分とミネラル補給だそう。トッピングは自由ですから…。
今日の自由時間は、やりたい事をやりましょう。
「森歩き」に「ロープワーク」、「鬼ごっこ」…。
森歩きチーム、森へ出発!
久保のおっさんと、ロープワーク!
担当スタッフさんも、一緒に楽しんだ様子。
2日間の振り返りを書いたら、終わりの会です。
にぎやかだったキャンプと、夏休みもいよいよ終わり。
いつも来てくれる子ども達、来る度に少しずつ成長していきます。
火おこしができるようになったり、年下の子のお世話ができるようになったり、スタッフのお手伝いをしてくれるようになったり…。
スタッフみんな、子ども達の成長を見るのがとっても楽しみです。
次回のキャンプは11月。森林整備をします。
森でいい汗流しましょう。
新しい人も、リピータさんも、みんなの参加、待ってま~す。
Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at
00:03
│Comments(0)
2015年08月25日
里山まるごとキャンプ 夏(1日目)
こんにちは。そろそろ夏休みも終わり、夏の思い出もたくさんできたかな。
今週末は、里山まるこ゜とキャンプが行われました。
さっそく恒例の、「友達づくりゲーム」

みんなで、時間短縮する方法を考えて、「輪を小さくする作戦!」
20名の輪がこんなに小さくなりました。結果は予想どおりでした。!(^^)!
リピーターの子が多く、すでに協力大勢ができてます。
今回のメインは、「春日川源流域の水生生物調べ」。
調査場所まで、2km歩きます。
途中で、久保のおっさんの自然観察。

到着したら、さっそく生き物を探します。


魚にエビ、タニシにアメンボ…、そろそろ判定できるくらい捕れたかな。
判定結果は……、「きたない水」でした。
ただ、きれいな水に住む「ヒラタカゲロウ」も生息していたので、「きれいな水」になれる可能性はあるそうです。
結果を知ると、生活水の使い方、ちょっと考えますね。
また、来年の調査が楽しみです。
夜は、H.ママに教えてもらった、「焼肉どんぶり」。

子供たちみんなで、作りました。
この後は、ナイトハイクにドラム缶風呂、今日もいろいろありました。

まだまだ、子供たちは遊び足りなさそう。
今週末は、里山まるこ゜とキャンプが行われました。
さっそく恒例の、「友達づくりゲーム」
みんなで、時間短縮する方法を考えて、「輪を小さくする作戦!」
20名の輪がこんなに小さくなりました。結果は予想どおりでした。!(^^)!
リピーターの子が多く、すでに協力大勢ができてます。
今回のメインは、「春日川源流域の水生生物調べ」。
調査場所まで、2km歩きます。
途中で、久保のおっさんの自然観察。
到着したら、さっそく生き物を探します。
魚にエビ、タニシにアメンボ…、そろそろ判定できるくらい捕れたかな。
判定結果は……、「きたない水」でした。
ただ、きれいな水に住む「ヒラタカゲロウ」も生息していたので、「きれいな水」になれる可能性はあるそうです。
結果を知ると、生活水の使い方、ちょっと考えますね。
また、来年の調査が楽しみです。
夜は、H.ママに教えてもらった、「焼肉どんぶり」。

子供たちみんなで、作りました。
この後は、ナイトハイクにドラム缶風呂、今日もいろいろありました。
まだまだ、子供たちは遊び足りなさそう。
Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at
00:03
│Comments(0)
2015年08月18日
「自然ふれあいの森」森林整備
遅ればせながら、昨日の草刈り報告です。
午前中、高松市勅使町にある「自然ふれあいの森」で、草刈作業を行ってきました。
ここは、今年の3月に「ふるさとの森 森林再生事業」で、約20本の樹木や花を植樹した場所です。
久しぶりに行くと、植樹した樹木より草の方が背丈が高くなり、「このままではせっかくの木や花が大きくならないかもしれない。」
との声が、スタッフさんからあがり、高松市にお願いして草刈作業を行ってきました。


日当たりのいい場所は、草の勢いが良く、植樹した「ユキヤナギ」が埋もれていました。
草をかき分け、ユキヤナギを発見!
草がなくなり、昆虫を見つけやすくなりました。


体に白いラインのあるバッタ。保護色で分かりにくいかな?
近くで作業をしていた、むしむし博士に聞くと、ショウリョウバッタでした。
開始して2時間経過。


だいぶ、すっきりしてきました。
毎日ここを歩いている男性から「きれいにしてくれてありがとう。助かるよ。」と声をかけられ、とても嬉しかったです。
最後に、水やりをして終了です。


2時間30分と短い時間でしたが、見た目も気持ちもスッキリ。
森の手入をすることで、森も元気になるし、私たちも元気をもらいます。
また、高松市勅使町の「自然ふれあいの森」お散歩してみてください。
午前中、高松市勅使町にある「自然ふれあいの森」で、草刈作業を行ってきました。
ここは、今年の3月に「ふるさとの森 森林再生事業」で、約20本の樹木や花を植樹した場所です。
久しぶりに行くと、植樹した樹木より草の方が背丈が高くなり、「このままではせっかくの木や花が大きくならないかもしれない。」
との声が、スタッフさんからあがり、高松市にお願いして草刈作業を行ってきました。

日当たりのいい場所は、草の勢いが良く、植樹した「ユキヤナギ」が埋もれていました。
草をかき分け、ユキヤナギを発見!
草がなくなり、昆虫を見つけやすくなりました。

体に白いラインのあるバッタ。保護色で分かりにくいかな?
近くで作業をしていた、むしむし博士に聞くと、ショウリョウバッタでした。
開始して2時間経過。
だいぶ、すっきりしてきました。
毎日ここを歩いている男性から「きれいにしてくれてありがとう。助かるよ。」と声をかけられ、とても嬉しかったです。
最後に、水やりをして終了です。
2時間30分と短い時間でしたが、見た目も気持ちもスッキリ。
森の手入をすることで、森も元気になるし、私たちも元気をもらいます。
また、高松市勅使町の「自然ふれあいの森」お散歩してみてください。
2015年08月18日
高松市自然ふれあいの森の草刈~
こんにちはー
ももどん特派員です。
もうすぐゆりゆりからも報告があるかと思いますが、
昨日、高松市自然ふれあいの森の草刈をしてくれた報告をします。
写真提供は、6月から職員として活動をしているクロさんです。



すごい・・・・・ぴかぴかですね。
もとの写真がないのですが、夏の草は、、、、大変です。
幼木に水をあげたあと(水運びも大変ですが・・・)
大雨となったといいますのが、なんともかんとも(-.-)
草刈ってとっても重労働だけど、
草を刈ったときのあの匂い・・・・
刈り終わったあとの充実感
みんなで、飲む冷たいお茶のおいしさ・・・
なんていうのもあるのですよ・・・・
また、行きたいです。
スタッフの皆さん、お疲れ様そしてありがとうございました~
ももどん特派員です。
もうすぐゆりゆりからも報告があるかと思いますが、
昨日、高松市自然ふれあいの森の草刈をしてくれた報告をします。
写真提供は、6月から職員として活動をしているクロさんです。



すごい・・・・・ぴかぴかですね。
もとの写真がないのですが、夏の草は、、、、大変です。
幼木に水をあげたあと(水運びも大変ですが・・・)
大雨となったといいますのが、なんともかんとも(-.-)
草刈ってとっても重労働だけど、
草を刈ったときのあの匂い・・・・
刈り終わったあとの充実感
みんなで、飲む冷たいお茶のおいしさ・・・
なんていうのもあるのですよ・・・・
また、行きたいです。
スタッフの皆さん、お疲れ様そしてありがとうございました~
2015年08月17日
むしむし探検隊
1か月ぶりのドングリランドは、
ツクツクボウシがなき、ちょっぴりと秋が進んでいるかなーなんて思っていたら・・・・
ももどん特派員です
大阪からむしむし探検隊に参加してくれているということ!!



小さいときに高松に住んでいて、ドングリランドにもよく来てくれていたお兄ちゃん。
がんばって、はやっさん指導のもと、昆虫の標本作りをがんばっていました。
夏の宿題に・・・
そして思い出になりますね・・・・
また、会えるといいなぁ。
むしむし探検隊については、ドングリランドのHPよりご確認ください~
9月は26日に開催予定です。
ツクツクボウシがなき、ちょっぴりと秋が進んでいるかなーなんて思っていたら・・・・
ももどん特派員です
大阪からむしむし探検隊に参加してくれているということ!!



小さいときに高松に住んでいて、ドングリランドにもよく来てくれていたお兄ちゃん。
がんばって、はやっさん指導のもと、昆虫の標本作りをがんばっていました。
夏の宿題に・・・
そして思い出になりますね・・・・
また、会えるといいなぁ。
むしむし探検隊については、ドングリランドのHPよりご確認ください~
9月は26日に開催予定です。
2015年08月17日
コロコロ農園~8月の報告~
お盆を過ぎて、ちょっぴり涼しかった8月16日。
楽しいコロコロ農園、はじまりました~
特派員・ももどんです。

まずは、農園主・山本さんのおはなしを聞いて・・・・・・・・・・
柿も大きくなり、もうすぐ秋・・・かな


ゴウヤも大きくなっているということ・・・

自由研究は、トウモロコシの実の数とひげの関係にするとか・・・・

トマトもたわわに実っています。
ひとつきくらい遅れているということですが・・・
その場で食べて、とってもおいしい~

おばけきゅうり収穫

胸元には、すてきなブローチをつけていますよ

夏、うるさくってたまんないセミなんですが、
鳴くのはオスだけだということです。

みょうがのにおい・・・・・・・・・
ひとしきり畑の観察、夏野菜の収穫をしたあとは、
お料理タイム

今日のメニューは、そうめんとピザトースト。
夏野菜たっぷりです。
モロヘイヤは王家の野菜というくらいりっぱなものなんですって



そうめんはオリジナルたれ。
トマトソース、ごまソース・・・おいしかったです。

トマトゼリーはやまもとさんの心づくし
おいしーっ
毎月参加させてもらっていて思うことは、山本さんの温かさ
そして、参加してくれるみなさんのたのしそうな笑顔と
子どもたちの成長
コロコロ農園、とっても楽しいですよ~

保育所違うし、おうち遠いけど仲良しさんなふたり・・・・

おにいちゃんたちと遊ぶことができるのも、楽しいことです
(おにいちゃん、ありがとね)
こんな感じで、コロコロ農園開催しています。
子どもたちと一緒に自然に触れてみませんか??
来月は9月20日(日)午前10時~午後1時
場所は、高松市西植田町・ドングリランド
参加費大人500円・子ども300円
お早目に申込みくださいね
ドングリランド
087(840)4072 9月以降火曜日休館
2015年08月09日
綿であそぼ!in ドングリランド
こんにちは。今日も暑いです…。
扇風機しかないドングリランドで、午後から、和綿で羊さんを作る体験イベントが行われました。
毎年、三豊から来てくれる、講師の高畑先生。

讃岐三白の1つ、和綿を畑で栽培し、地域の学校や、イベントなどへ出向き、和綿の普及活動を行っています。
今日は、遠い所から綿や糸を紡ぐ道具などをたくさん持ってきてくれました。
綿のお話を聞いた後は、さっそく和綿を使って羊さんを作ります。

珍しい、茶色の綿も使って作りました。

綿から糸を紡ぐ体験もみんなでしました。

2時間くらい集中してやると、マスターできるそうです。
今日は時間切れ。また高畑先生の所へ習いに行ってみてくださいね。
次は、折り機の紹介

これ一台で、平織もぼた織もできる、万能折り機だそうです。
今回は、綿から製品を作る流れを実際に見せてもらいましたが、小さなコースター1枚作るのも大変。
でも、出来上がった布を触ると、柔らかくてあったか~い。
手間暇かけて作った手作り製品は、見た目も味があって、温かい感じがします。
日常生活の中に和綿、取り入れてみたいですね。
扇風機しかないドングリランドで、午後から、和綿で羊さんを作る体験イベントが行われました。
毎年、三豊から来てくれる、講師の高畑先生。
讃岐三白の1つ、和綿を畑で栽培し、地域の学校や、イベントなどへ出向き、和綿の普及活動を行っています。
今日は、遠い所から綿や糸を紡ぐ道具などをたくさん持ってきてくれました。
綿のお話を聞いた後は、さっそく和綿を使って羊さんを作ります。
珍しい、茶色の綿も使って作りました。
綿から糸を紡ぐ体験もみんなでしました。
2時間くらい集中してやると、マスターできるそうです。
今日は時間切れ。また高畑先生の所へ習いに行ってみてくださいね。
次は、折り機の紹介
これ一台で、平織もぼた織もできる、万能折り機だそうです。
今回は、綿から製品を作る流れを実際に見せてもらいましたが、小さなコースター1枚作るのも大変。
でも、出来上がった布を触ると、柔らかくてあったか~い。
手間暇かけて作った手作り製品は、見た目も味があって、温かい感じがします。
日常生活の中に和綿、取り入れてみたいですね。
Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at
19:12
│Comments(0)
2015年08月09日
きのこの標本づくり
こんにちは。毎日暑いですね。
先日の、「きのこの標本つくり」の報告です。

講師は、くぼのおっさんと森のコリスちゃん。
キノコの話を聞いた後は、森へキノコを探しに行きます。
ここ数日、雨が降らず暑い日が続いているので、キノコの発見は難しいかもしれませんが、2人と歩けばきっとみつかるはず!

さまになってる。
あった、乾燥に強いのキノコ!


帰ったら、みんなで調べます。

お母さんも一緒に調べてくれました。
森のコリスちゃんから、標本の作り方を聞いたら、標本箱に入れます。

完成!


終了時間より、みんな早く完成。
「コロコロ農園」の山本さんから頂いた、手作りゼリーで、喉を潤しました。いつも、美味しい差入れ、ありがとうございます。

最後に、完成した標本を持って、記念撮影。

今回、子どもよりお母さんが一生懸命だったのが印象的。
早く、宿題終わるといいですね~。おかあさん!
先日の、「きのこの標本つくり」の報告です。
講師は、くぼのおっさんと森のコリスちゃん。
キノコの話を聞いた後は、森へキノコを探しに行きます。
ここ数日、雨が降らず暑い日が続いているので、キノコの発見は難しいかもしれませんが、2人と歩けばきっとみつかるはず!
さまになってる。
あった、乾燥に強いのキノコ!
帰ったら、みんなで調べます。
お母さんも一緒に調べてくれました。
森のコリスちゃんから、標本の作り方を聞いたら、標本箱に入れます。
完成!
終了時間より、みんな早く完成。
「コロコロ農園」の山本さんから頂いた、手作りゼリーで、喉を潤しました。いつも、美味しい差入れ、ありがとうございます。
最後に、完成した標本を持って、記念撮影。
今回、子どもよりお母さんが一生懸命だったのが印象的。
早く、宿題終わるといいですね~。おかあさん!