【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
→読者登録してみませんか?
2017年06月24日
みどりの学校『救急法講習会』
今日は、救急講習会です。
森の中で起こりそうなケガや病気の対応方法について学びます。

日本赤十字社救急法指導員の方に、実践を交えて教えて頂きました。
まずは、虫よけスプレーの使い方です。
薬品の成分や、体への噴霧の仕方など聞きました。
中には、医薬品もあるので使い方を間違うと身体に害になることもあるそうです。
次は、山の中でのけが人搬送方法です。

2人で運びます。

5人で運びます。

坂道での搬送です。

担架搬送もします。
病人やケガ人は、できるだけ毛布に包んで搬送します。

集合写真!
搬送学習の成果を、ポーズで表現してもらいました。
室内に戻り、心肺蘇生。

乳児・幼児、それぞれの心配蘇生を体験しました。
意識がなくなり、救急車が来るまでの間に、心肺蘇生をするだけで、
命が助かる確立が高くなります。

子どもも一緒に練習します。
その他にも、骨折・捻挫の対応、切り傷の応急処置など、いろいろ学びました。
野外での活動は、ケガや病気がつきものです。
普段から、いつ起こるか分からない、けがや病気に備えて、安全に活動してくださいね。
ご参加、ありがとうございました。
森の中で起こりそうなケガや病気の対応方法について学びます。
日本赤十字社救急法指導員の方に、実践を交えて教えて頂きました。
まずは、虫よけスプレーの使い方です。
薬品の成分や、体への噴霧の仕方など聞きました。
中には、医薬品もあるので使い方を間違うと身体に害になることもあるそうです。
次は、山の中でのけが人搬送方法です。
2人で運びます。
5人で運びます。
坂道での搬送です。
担架搬送もします。
病人やケガ人は、できるだけ毛布に包んで搬送します。
集合写真!
搬送学習の成果を、ポーズで表現してもらいました。
室内に戻り、心肺蘇生。
乳児・幼児、それぞれの心配蘇生を体験しました。
意識がなくなり、救急車が来るまでの間に、心肺蘇生をするだけで、
命が助かる確立が高くなります。
子どもも一緒に練習します。
その他にも、骨折・捻挫の対応、切り傷の応急処置など、いろいろ学びました。
野外での活動は、ケガや病気がつきものです。
普段から、いつ起こるか分からない、けがや病気に備えて、安全に活動してくださいね。
ご参加、ありがとうございました。
2017年06月23日
野草のガイドウォーク開催します!
ドングリランドからこんにちは!
7月1日 野草のガイドウォークとお茶作りを開催します。
この時期の野草を、森の子リスチャンが楽しくガイドをしてくれます。
お茶にできる野草の種類や採取方法、効能を聞きながら、植物の魅力をたくさん発見しましょう。
観察の後は、お茶の作り方を聞きながら試飲をします。
この時期に採取した野草は、栄養価が高く美味しいそうです。身近な野草はどんな味がするかな?
日 時 : 平成29年7月1日(土) 9時30分~12時
場 所 : ドングリランド(高松市西植田町6082-2)
内 容 : 野草の観察、お茶作りお茶の試飲
講 師 : 山下幸子さん
参加費 : 無料
持ち物 : 活動しやすい服装・水筒
定 員 : 20人(先着順)
申込み : 087-840-4072 (ドングリランドビジターセンター)

2017年06月12日
早明浦交流プロジェクト・水源の森づくり!
こんにちは!日差しが強くなって来ましたね。
今日は早明浦ダムの水源地・大川村の未来に関するニュースが
大きく取り上げられています。
どんぐりネットワークは、平成6年の異常渇水を契機として、
香川県みどり整備課さんとともに、香川用水の水源地・高知県
早明浦ダム上流の大川村で、交流の森づくりを実施しています。

今年は、昨年の植樹地の下草狩りや補植を行います。
お楽しみで、渓流遊びやこんにゃくづくり、自然観察なども企画中です!
私達と一緒に、水源の森を作りませんか?
参加申し込みは6月28日(水曜日)【必着】となっております。
お申し込み・お問合せは香川県環境森林部 みどり整備課
電話:087-832-3461 FAX:087-806-0225まで。
詳しくは:こちら

今日は早明浦ダムの水源地・大川村の未来に関するニュースが
大きく取り上げられています。
どんぐりネットワークは、平成6年の異常渇水を契機として、
香川県みどり整備課さんとともに、香川用水の水源地・高知県
早明浦ダム上流の大川村で、交流の森づくりを実施しています。

今年は、昨年の植樹地の下草狩りや補植を行います。
お楽しみで、渓流遊びやこんにゃくづくり、自然観察なども企画中です!
私達と一緒に、水源の森を作りませんか?
参加申し込みは6月28日(水曜日)【必着】となっております。
お申し込み・お問合せは香川県環境森林部 みどり整備課
電話:087-832-3461 FAX:087-806-0225まで。
詳しくは:こちら

2017年06月11日
みどりの学校「刈払機講習会」
こんにちは。
今日は、みどりの学校 実践講座「刈払機講習会」を開催しました。
普段、自己流で使っている人や、これから使う人の参加が多く、
座学では、刈払機の種類や構造、燃料の入れ方、エンジンのかけ方などを学びます。

皆さん真剣です。

混合オイルの作り方。
刈払機を使う為に必要な事を学んだ後は、実践です。

エンジン始動。初めてだけど、いい構えです。

草刈の様子。
刈ったところと、していない場所の差がよく分かります。
上手ですね。
刈払機に慣れたところで、集合写真。

皆さんいい顔してます。
機械を使った後は、各部の点検とメンテナンスです。

「機械のカバーを外して中を見たのは、初めて。」と言う声が多く、中を興味深く覗いています。
中の構造を知ると、多少のトラブルにも自分で対処できそうですね。
今日はお天気にも恵まれ、終始 和やかな雰囲気で、安全に学ぶことができました。
最後に、参加者さんから「明日から刈払機が使えるわ!」との声を聞き、
皆さんの役に立つ講習ができて、良かったです。
今度は、ボランティアでドングリランドの整備にも来てくださいね。
ご参加ありがとうございました。
今日は、みどりの学校 実践講座「刈払機講習会」を開催しました。
普段、自己流で使っている人や、これから使う人の参加が多く、
座学では、刈払機の種類や構造、燃料の入れ方、エンジンのかけ方などを学びます。

皆さん真剣です。

混合オイルの作り方。
刈払機を使う為に必要な事を学んだ後は、実践です。

エンジン始動。初めてだけど、いい構えです。

草刈の様子。
刈ったところと、していない場所の差がよく分かります。
上手ですね。
刈払機に慣れたところで、集合写真。

皆さんいい顔してます。
機械を使った後は、各部の点検とメンテナンスです。

「機械のカバーを外して中を見たのは、初めて。」と言う声が多く、中を興味深く覗いています。
中の構造を知ると、多少のトラブルにも自分で対処できそうですね。
今日はお天気にも恵まれ、終始 和やかな雰囲気で、安全に学ぶことができました。
最後に、参加者さんから「明日から刈払機が使えるわ!」との声を聞き、
皆さんの役に立つ講習ができて、良かったです。
今度は、ボランティアでドングリランドの整備にも来てくださいね。
ご参加ありがとうございました。
2017年06月08日
只今準備中です。
こんにちは~。
今週末の「みどりの学習」刈払講習会の準備中です。



沢山の機材や資料で山盛りになってきました。

ご家庭で使用されている方も多いのですが、結構知らない事も多い刈払機。
講習会では、安全な利用方法、管理方法について座学・実習両面からお伝えさせて頂きます。
今週末の「みどりの学習」刈払講習会の準備中です。



沢山の機材や資料で山盛りになってきました。

ご家庭で使用されている方も多いのですが、結構知らない事も多い刈払機。
講習会では、安全な利用方法、管理方法について座学・実習両面からお伝えさせて頂きます。
2017年06月05日
可愛いお客様
おはようございます!
6月2日 今里保育園(高松市今里町)の年少から年長児さんと先生
計88名様にご利用頂きました。
定期的にドングリランドをご利用頂いていて、お子さんたちもそれぞれが
自然との楽しみ方を良く知ってくれているようです。

ドングリランドで生き物探しと散策を楽しんだ後、

楽しそうにお弁当タイム。
元気な声がドングリランドの新緑をさらに美しくしてくれています。
いつも元気にご挨拶してくれてありがとうございます。
また遊びに来て下さいね~。待ってま~す。
6月2日 今里保育園(高松市今里町)の年少から年長児さんと先生
計88名様にご利用頂きました。
定期的にドングリランドをご利用頂いていて、お子さんたちもそれぞれが
自然との楽しみ方を良く知ってくれているようです。
ドングリランドで生き物探しと散策を楽しんだ後、
楽しそうにお弁当タイム。
元気な声がドングリランドの新緑をさらに美しくしてくれています。
いつも元気にご挨拶してくれてありがとうございます。
また遊びに来て下さいね~。待ってま~す。
2017年06月05日
早明浦交流プロジェクト2017「交流の森づくり」参加者募集
平成6年の異常渇水を契機として、香川用水の水源地・高知県早明浦ダム上流の
大川村で、交流の森づくりを実施しています。今回で55回目を迎える「早明浦交流
プロジェクト」では、交流の森を緑豊かな森にするための森林整備と、大自然にふれ
あう体験行事を行います。
水の大切さ、森林の重要性を学び、豊かな自然を満喫するツアーにぜひご参加ください。


今年は昨年植樹したフィールドの下草狩りや捕植などを実施予定です。
◇ 実施日平成29年7月15日(土)~16日(日)
◇ 募集人数 40名程度(先着順) 小学生以上対象
◇ 場所高知県土佐郡大川村 《宿泊は(一社)大川村ふるさとむら公社「白滝の里」》
◇ 宿泊費等1泊3食(15日夜、16日朝・昼)…大人7,000円、中学生以下6,000円
◇ 申込方法参加者全員の郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・性別・
緊急連絡先(ツアー当日に連絡が取れる携帯電話番号等)、
希望する体験行事(①渓流遊び②こんにゃくづくり③自然観察ウォーキング)
を記入したハガキ・FAXまたはメールにてお申し込みください。
※申し込み締め切り後、参加者の皆様に参加決定通知書をお送りいたします。
◇ 申込締切6月1日(木)~6月28日(水)【必着】
◇ 申込先〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1-10
香川県環境森林部みどり整備課内 どんぐり銀行事務局
TEL:087-832-3461FAX:087-806-0225
E-mail:donguri-bank@nifty.com
◇ 主催香川県・(公財)かがわ水と緑の財団・NPO法人どんぐりネットワーク
大川村で、交流の森づくりを実施しています。今回で55回目を迎える「早明浦交流
プロジェクト」では、交流の森を緑豊かな森にするための森林整備と、大自然にふれ
あう体験行事を行います。
水の大切さ、森林の重要性を学び、豊かな自然を満喫するツアーにぜひご参加ください。

今年は昨年植樹したフィールドの下草狩りや捕植などを実施予定です。
◇ 実施日平成29年7月15日(土)~16日(日)
◇ 募集人数 40名程度(先着順) 小学生以上対象
◇ 場所高知県土佐郡大川村 《宿泊は(一社)大川村ふるさとむら公社「白滝の里」》
◇ 宿泊費等1泊3食(15日夜、16日朝・昼)…大人7,000円、中学生以下6,000円
◇ 申込方法参加者全員の郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・性別・
緊急連絡先(ツアー当日に連絡が取れる携帯電話番号等)、
希望する体験行事(①渓流遊び②こんにゃくづくり③自然観察ウォーキング)
を記入したハガキ・FAXまたはメールにてお申し込みください。
※申し込み締め切り後、参加者の皆様に参加決定通知書をお送りいたします。
◇ 申込締切6月1日(木)~6月28日(水)【必着】
◇ 申込先〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1-10
香川県環境森林部みどり整備課内 どんぐり銀行事務局
TEL:087-832-3461FAX:087-806-0225
E-mail:donguri-bank@nifty.com
◇ 主催香川県・(公財)かがわ水と緑の財団・NPO法人どんぐりネットワーク