【ドングリランドのブログの読者登録をしませんか?】
 ドングリランドのブログが更新されたことを、お知らせする読者登録機能があるって、知っていましたか? 登録方法は簡単! 下のリンクの説明を読んで、読者登録をして、ドングリランドの情報をいち早くゲットです!
 →読者登録してみませんか?


 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年04月19日

桜の開花

こんにちは。
今日はいいお天気で朝から青空です。


よ~く見ると、枝先に白いものが!

カメラをズームするとブラシのような花が見えます。


もっとズームしてみます。



上の方は開花しているけど、下の方はまだ蕾が多いです。

最近、問合せの多い『ウワミズザクラ』が咲き始めました。
あまり目立ちませんが、白い花が風に揺られて爽やかです。


『ウワミズザクラ』
バラ科 ウワミズザクラ属
樹形 : 落葉低木。高さ15~20m。直径50~60cmになる。
生育地 : 日当たりのよい谷間や沢の斜面など。
花 : 4~5月、葉が出た後に開花。新枝の先にブラシのような形をした白い花が多数密集してつく。



  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 18:03Comments(0)ドングリランドのお話

2017年04月16日

みどりの学校「野草のガイドウォーク」

こんにちは。昨日は暖かく風が強かったので、桜の花びらが舞い散る1日でした。

さくらの園に花びらがいっぱいです。

そんな中、みどりの学校「野草のガイドウォーク」が開催されました。

県の職員さんも来ていただいて、みどりの学校について説明がありました。

みどりのふれあいを通して、みどりに対する理解を深めてもらうのが目的の事業です。

森での注意を聞いた後、さっそくフィールドへ出かけます。

いつものように、森の小リスちゃん(山下さん)のガイドで、スタートです。


タデ科の植物『ギシギシ』の観察中。葉をちぎると中がネバネバしています。
子ども「ネバネバしているけど、名前はギシギシって言うんだ~」と話す声が。
特徴と名前を一致させると覚えやすいんですね。 フムフム! 
  『ギシギシ』=「ネバネバ」


こちらは、春の七草『スズナ』『スズシロ』のお花です。
今回の参加者さん、とても熱心に話を聞いてくれるので、
森の小リスちゃんも、話が弾んだようです。

帰りに、イロハモミジの花を観察して、センターに戻ります。


次は、観察した野草の天ぷらの試食です。

こちらは、『スギナ』の天ぷら作りです。

熱そう、がんばって!

『スギナ』はトクサ科の仲間ですが、形が杉の木に似ているところからスギナと名前が付いたと言う説もあります。

どうですか?

お母さんの揚げた天ぷらおいしそぅ~。



やっぱり野草はワイルドに食べないと!

今日はテレビの取材があり、長時間撮影してくれたカメラマンさんにも、子どもさんが天ぷらを勧めてくれました。

初めて会った人同士が、野草を通じていろんなものを分け合って、共有する光景が微笑ましかったです。

今回の体験をきっかけに、参加者さんが野草に興味を持ってくれたらいいな。と言う思いでしたが、みなさん熱心な人ばかりで、圧倒されました。そんな人達にも満足して頂けるよう、こちらもレベルアップをしなければ! と初心に戻りました。

次回は7月1日に開催します。
夏の野草観察とお茶作りです。

また皆さん参加してくださいね~。
ありがとうございました。












  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 09:13Comments(0)イベント報告

2017年04月05日

桜咲く


こんにちは。

今年は桜の開花がゆっくりでしたが、あっという間に見頃を迎えています。



ビオトープからビジターセンター方面を見て頂くと何種類かの桜が一度に眺める事が出来て、美しいですよ。

今週末は雨になりそうです。

お花見 お急ぎ下さい。

  

Posted by NPO法人どんぐりネットワーク at 17:07Comments(0)ドングリランドのお話